【保存版】保育士のスキルアップにおすすめの人気研修8選!

スキルアップ

こんにちは、あくあ園長です🌷
今回は、保育士としてもっと自信をもって働きたいあなたへ、スキルアップに役立つ「保育士研修」についてとことん解説していきます!

「最近ちょっとマンネリ気味…」
「他の先生みたいに、子どもとの関わりが上手くなりたい…」
「主任保育士にステップアップしたいけど、何を学べばいいのか分からない…」

そんなあなたに、今すぐ役立つ「人気の保育士研修」を8つ厳選して紹介しちゃいます✨

さらに!
国が推進している“キャリアアップ研修”についても、メリットや注意点をまるっと解説。
現場目線・リアルな園長目線で、保育士研修の魅力を深堀りしていきますね。


そもそも保育士研修って、どんなものがあるの?

まず大前提として、「保育士研修」には次のような種類があります。

  • 自治体が主催する無料・有料の研修
  • 民間団体や企業が提供している研修
  • 保育園や法人が独自に開催している内部研修
  • 厚労省が推進する「保育士等キャリアアップ研修」

内容もさまざまで、知識を深めるものから、実践的なスキル習得まで幅広くあります。

最近はオンラインで受けられる研修も増えていて、子育てや仕事で忙しい方にも人気ですよ~。


【ジャンル別】人気の研修8選を紹介します!

ここからは、「これは受けてよかった!」と評判の研修を、ジャンルごとに紹介しますね。


① 保育士向けソーシャルワーク研修(支援のプロを目指す)

発達に課題のある子どもや、育児に悩む保護者を支援する“力”が身につく研修です。

「グレーゾーンって、どう関わればいいんだろう…」
「家庭に何か問題がありそうだけど、どう声をかけたら…?」

こういうモヤモヤがある方は、この研修で【福祉的な視点+支援スキル】を学ぶと、スッと解決できるようになりますよ✨


② 保育士カウンセラー研修(メンタルケアの基礎も学べる)

子ども・保護者・職員同士…「心のケア」が求められる今の時代にぴったりな研修。

園内でケンカやトラブルがあったとき、「どんな言葉をかければいいのか分からない…」と悩む方には特におすすめ。

ストレスの少ない保育環境づくりにも役立つ内容が盛りだくさんです🌼


③ モンテッソーリ教育研修(子どもの自主性を伸ばす)

今や世界中で注目されている「モンテッソーリ教育」も、日本各地で研修が受けられます。

子どもが自分の意思で動き、選び、集中する姿…とっても感動しますよ✨

私も園で取り入れていますが、「○○しなさい」と言わなくても、子どもたちが主体的に動いてくれるようになるんです。
まさに“魔法の教育法”!


④ コミュニケーション研修(人間関係がラクになる!)

保育士の悩みNo.1と言っても過言ではない“人間関係”…。

・気になる保護者の対応
・先輩との距離感
・同僚との連携の取り方

コミュニケーションの基本を学ぶことで、「なんとなくモヤモヤしてた」が「こうすればよかったのか!」に変わる研修です😊


⑤ 食育・アレルギー研修(命を守る知識も)

最近は、アレルギーや食の安全への意識がとても高まっています。

「園児がパンを一口食べたら、急に顔が赤く…!」なんて時に、慌てず対応できる自信、ありますか?

この研修では、子どもの成長に必要な栄養、調理・配膳の工夫、アレルギー対応まで、保育に直結する“食の知識”がしっかり身につきます!


⑥ 絵本研修(読み聞かせがもっと楽しくなる)

「この先生の読み聞かせ、なんか引き込まれるよね」と言われる保育士になりたい方へ📚

  • 絵本の選び方
  • 子どもの反応を引き出す読み方
  • 年齢別に合った声のトーンや間のとり方

など、実践的なスキルが身につく内容です!


⑦ リトミック研修(音楽あそびが苦手でも大丈夫)

音楽がちょっと苦手…そんなあなたにこそ受けてほしい!

リトミックは「音楽教育」ではなく「感覚教育」。
つまり、“正しく歌うこと”より“感じて楽しむこと”が大事なんです♪

この研修では、ピアノが弾けなくても、楽しくリトミックを取り入れられるコツが学べます。


⑧ 防災・安全対策研修(いざという時の行動力を)

災害大国・日本では「備え」が保育士の必須スキル。
地震・火災・水害など、園児を守るための行動指針を学ぶ研修です。

AEDの使い方や応急処置、ハザードマップの見方など、実践的な知識が得られるのも特徴。


「キャリアアップ研修」って、なにがすごいの?

保育士さんの中には、

「なんか聞いたことはあるけど、よくわからない…」
「結局、受けたほうがいいの?」

という方も多いと思います。
結論から言うと、将来的に主任・リーダーを目指すなら、ぜひ受けるべき研修なんです!

国(厚生労働省)が主導している、保育士さんの処遇改善=お給料UPや役職登用を後押しするための制度で、きちんと研修を受けることでキャリアの道が大きく広がります。


【キャリアアップ研修の目的は2つ】

1. キャリア形成を支援するため

園長や主任以外にも、副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーといった“中間ポジション”を設け、保育士さんの中長期的なキャリアパスを明確にしています。

▶ つまり…
「ずっと保育士のままじゃなくて、もう一歩上を目指せる制度」が整ったということ!


2. お給料アップのチャンスが広がる

研修を受けて役職につくことで、施設に対して処遇改善加算(補助金)が支給され、お給料が月4万円アップするケースもあります。

【例】

  • 副主任保育士:月額4万円
  • 専門リーダー:月額4万円
  • 職務分野別リーダー:月額5千円

これって、年間で考えたら最大48万円の差になるんですよ…!


【8分野】研修内容の内訳と選び方

キャリアアップ研修は、以下の8つの分野に分かれています👇

分野こんな方におすすめ
乳児保育0~2歳を担当する方、乳児の発達を学びたい方
幼児保育3~5歳クラスの担任、就学前指導を強化したい方
障害児保育発達支援・加配児対応を学びたい方
食育・アレルギー対応給食やアレルギーの基礎から学び直したい方
保健衛生・安全対策衛生管理や事故防止の基礎力アップに
保護者支援・子育て支援子育て相談や家庭支援の力をつけたい方
マネジメント将来、主任・園長を目指す方に最適
保育実践実務経験が少ない方向け。基本の基から学べます

どれを選んでいいか迷ったら、「自分の担当しているクラス」「苦手意識があるテーマ」から選んでみると良いですよ🍀


受講の流れと注意点

研修は主に各都道府県で年に数回、申し込み制で開催されます。
人気の講座はすぐに定員が埋まってしまうので、早めのチェック&申込が大切です!

また、1つの分野につき15時間程度の受講が必要なため、勤務との調整も必要になる場合があります。

ここでひとつアドバイス💡
\保育士専門の転職エージェントを活用すると、キャリアアップ支援が手厚い園を優先的に紹介してもらえるんです!/


✅キャリアアップしやすい園で働きたいあなたへ

「今の園では研修制度が整っていなくて…」
「そもそもキャリアアップを目指せる雰囲気じゃない…」

そんなときは、転職を前提に情報収集するのもアリです。

おすすめは、こちらのエージェント✨
キャリアアップ支援が手厚い園や、リーダーポジションでの採用も多数あります!

👇相談だけでもOK!気になる方はこちら

まだ転職するかは迷ってるけど…という方も大丈夫。
登録も相談も【すべて無料】だから、まずは話を聞いてみるだけでもOKです😊
無理にすすめられることはないので、安心して気軽に相談できますよ!


まとめ|研修でスキルアップ&キャリアアップを目指そう!

保育士さんにとって、「研修」は単なる勉強の場ではなく、自分の未来を切り開く大きなチャンスです。

日々の保育に活かせる実践的な内容から、キャリアアップにつながる国家施策の研修まで、種類も目的もさまざま。

研修に積極的に参加すれば、

  • 子どもたちにもっと寄り添えるようになる
  • 保護者対応やチーム保育がスムーズになる
  • そしてなにより、自信とやりがいがグンと高まる!

といったたくさんのメリットがありますよ。

また、国のキャリアアップ研修を受ければ、副主任や専門リーダーといった役職にステップアップする道も見えてきますし、月4万円の賃金アップも夢じゃありません。

今の職場で研修制度が整っていないなら、キャリア支援が手厚い保育園への転職も視野に入れてOK!

「どんな園があるの?」「今すぐ転職じゃなくても相談できる?」
そんな疑問をお持ちの方は、以下のリンクから情報収集を始めてみてくださいね👇


あくあ園長から最後にひとこと♪

保育士さんは、子どもの命と未来を預かる、かけがえのない仕事です。
だからこそ、学び続ける姿勢を持っている人こそ、どこでも活躍できる!と私は信じています😊

ぜひ、自分のため、子どもたちのために、一歩を踏み出してみてくださいね。
応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました