こんにちは、あくあ園長です!
今回は、保育士さんのキャリアアップにも大人気の【リトミック】について、とことんわかりやすく解説していきますよ~!
「リトミックって聞いたことはあるけど、実際にどうやって保育に取り入れたらいいの?」
「指導するには資格がいるの?」
そんな疑問をまるっと解決しちゃいます!もちろん、リトミックを活かして転職を考えている方にも、お役立ち情報満載でお届けしますので、最後まで読んでくださいね♪
そもそもリトミックってなに?
リトミックとは、音楽を通じて、子どもたちのリズム感や音感、表現力、そしてコミュニケーション力まで育んでいく教育法です。
たとえば……
- 音楽に合わせて体を動かす「リズム運動」
- 音階やメロディを覚える「ソルフェージュ」
- ピアノなどを使った「即興演奏」
といった活動があり、ただ音楽を聴くだけでなく、全身で音を感じて楽しむのがリトミックの大きな特徴!
最近では、保育園だけでなく高齢者施設や障がい児支援の現場でも注目されています。
リトミックのすごい効果、知ってますか?
「音楽教育」と聞くと、ちょっと専門的に感じるかもしれませんが、リトミックは“楽しみながら”成長をサポートできる魔法のような手法なんです。
主な効果はこちら♪
- 音楽能力アップ:リズム感・音感が自然と身につく!
- 表現力が豊かになる:音に合わせて体を動かすことで、自分なりの表現を学べる!
- 社会性が育つ:お友だちと一緒に活動するから、協調性もUP!
- 運動能力も◎:音楽に合わせて体を使うので、基礎体力づくりにも◎
「うちの園でも導入してよかった!」なんて声も多く、子どもも保育士さんも一緒に楽しめる活動ですよ。

年齢別♪リトミックの楽しみ方
成長段階に合わせて取り入れるのがポイント!年齢別のおすすめ活動をちょこっとご紹介しますね。
0歳~1歳
- 背中トントンしながら歌ったり、目の前でリズムに合わせてガーゼをひらひらさせたり。
- 保護者と一緒に「音を感じる」導入期です。
2歳~3歳
- ゴー&ストップのリズム遊びで“集中力”をUP!
- 道具を使った活動(ボール転がしなど)で動きのバリエーションも増やせます。
4歳~5歳
- 音の高低・強弱を意識した活動や、簡単なリズム模倣にもチャレンジ!
- グループでの演奏やダンスで“協調性”と“創造力”が育ちます。
リトミックを取り入れるときのコツ&注意点
リトミックって奥が深い分、取り入れ方にも少し工夫が必要です。ポイントはこちら!
◎環境づくりが超大事!
- 十分に体が動かせるスペースを確保しよう♪
- 注意をそらす物は隠して、集中できる環境を!
◎保育士もノリノリで!
- 大人が本気で楽しむ姿って、子どもたちには伝わるんです。
- 表情豊かに、大きな動きで盛り上げましょう!
◎子どもの表現を受け入れる
- 「こんな動きもあるんだ!」と驚かされることも。
- 決まった型にとらわれず、子どもたちの発想を尊重する姿勢が大切ですよ。
◎子どもによってペースは違う
- 集団行動が苦手な子も、無理なく参加できるような配慮を。
- 「できたね!」の声かけが、自己肯定感にもつながります。

リトミックに関する資格いろいろ!
「もっと深く学びたい」「専門性をつけて転職に活かしたい」そんな方には、リトミック関連の資格もおすすめ!
おすすめ資格5選
- リトミック講師(日本こども教育センター)
- 最短5日で取得OK!教室運営を目指す人におすすめ。
- JADP認定 乳幼児リトミックインストラクター®
- 通信で取得可能。音楽指導+発達支援の知識が身につきます。
- ふれあいリトミック資格
- スキンシップ重視の内容で、親子の信頼関係を深めるのに◎。
- あそびうたリトミック認定(2級・1級)
- あそび歌+振り付けで、レッスンに楽しさをプラス!
- リトミック研究センター 指導者養成コース
- 初級から上級まで段階的にステップアップ可能♪
活躍の場は無限大!
リトミックのスキルは、さまざまな現場で求められています!
- 幼稚園・保育園
- 音楽教室
- 自宅での教室開業
- 高齢者施設(若返りリトミックなども注目!)
- 発達支援施設
「保育士の経験を活かして、もっと子どもに寄り添える仕事がしたい」
「音楽や表現の力で、子どもの可能性を引き出したい」
そんな方には、ぴったりの分野ですよ!

転職の味方♪ 保育士専門エージェントを使おう!
「リトミックが活かせる職場に出会いたい!」
「今の保育現場よりも、もっと自分の“好き”を活かしたい!」
そんなときは、保育士転職エージェントの活用がおすすめです。
- リトミックに力を入れている園の求人
- 音楽好きな保育士が多い園の雰囲気
- 子どもの表現活動に積極的な職場環境
こういった情報は、求人票だけではわからないこともたくさん。
専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望をじっくり聞いて、ぴったりの職場を紹介してくれますよ。
▶ 今すぐ無料で相談してみる

まとめ:音楽のチカラで、もっと保育を楽しもう!
リトミックは、ただの音楽活動ではなく、子どもの心と体、そして感性を育てるとても大切なツールです。
指導にあたって資格が必須ではありませんが、資格を取ることで自信やスキルがつき、転職にも有利になります。
あくあ園長としては「音楽が好き」「子どもと一緒に楽しみたい」そんなあなたに、ぜひリトミックを極めてほしいなと思っています♪
そして、「もっと自分に合った職場を見つけたい!」と思ったら、保育士転職エージェントにぜひ相談してみてくださいね!
ではでは、今日も素敵な保育ライフを☆


元保育園園長&保育士のあくあです|保育士10年→転職して園長に|プロの視点で、子育てのヒント、保育業界の裏話、保育士の転職アドバイスをシェア|質問・相談、面接練習、フォロー大歓迎!
コメント