認定病児保育スペシャリストになるために! 資格の取り方から年収、転職に活かすコツまで

保育

こんにちは、あくあ園長です!
「子どもが急に熱を出して…」って、保護者の方から電話がかかってくること、現場にいると本当に多いんですよね。

そんなとき、
「どう対応すればいいんだろう」
「もっと専門的にサポートできたらいいのに」
…って思ったこと、ありませんか?

そんなあなたにぴったりの資格が、
「認定病児保育スペシャリスト」です!

今回は、

  • 資格の取り方
  • どんな職場で活かせる?
  • 収入はアップするの?
  • 他の似た資格と何が違う?
    まで、まるっと解説しますね✨

そもそも「認定病児保育スペシャリスト」ってどんな資格?

これはね、病気の子どもに対応できる「保育のプロフェッショナル」であることを証明する民間資格なの。

熱を出して登園できない子、回復期でまだ本調子じゃない子…
そんな子どもたちを、落ち着いた環境で丁寧に見守れるスキルが身につきます。

\こんなことができるようになるよ/

  • 体調を観察しながらの保育
  • 服薬や水分補給のサポート
  • 万が一の緊急対応(※医療行為はナシ!)
  • 保護者への丁寧なフィードバック

そしてなにより、
「この人なら安心して任せられる」と信頼される存在になれるんです◎


どんな人が取れるの?

ここがすごい!
高卒以上の18歳以上なら誰でもOKなんです。

保育士の資格がなくても、受講できます!
「ベビーシッターで病児対応したい」
「訪問型保育にチャレンジしたい」
という方にも人気。

保育士さんなら、現場での対応力が一段アップすること間違いなし!


資格取得の流れ

  1. Web講座(全13回)を受講
  2. 1次試験(オンライン)を受験
  3. 2次試験(選べる:会場またはWeb)
  4. 24時間以上の実習またはオンライン実習

🌼 費用もお手頃!

  • Web講座:65,000円
  • 実習費:10,000円(受験料込み)
  • 更新費:5,000円/年

時間も費用も、子育てしながら・働きながらでも学びやすいんです。


「病児保育士」として働くと、どれくらいの収入になるの?

みなさん気になりますよね、ここ…!
実際の求人を見てみると、

💰年収320万~600万円くらいが目安!
(保育士の平均年収が約360万円だから、悪くない数字です)

「医療機関併設」や「病児専門施設」だと給料も高めの傾向。
都市部の訪問型なら、さらに収入アップの可能性もあります◎


この資格を取るとどんなメリットがあるの?

✅ 転職の幅がグンと広がる!

病児保育の求人数は少なめなので、「資格保有者優遇」の求人に応募できるのは大きなアドバンテージ!

一般の保育園でも「体調不良時の対応ができる職員」は重宝されますよ~!

✅ 同じ資格の仲間とつながれる

認定後も、スキルアップセミナーや情報共有の場があるのが魅力。
孤独にならない!学び続けられる!

✅ 保護者からの信頼が厚くなる

実際にこの資格を持ってる先生は、
「預けるとき安心できました」って言ってもらえることが多いんです。
これって、保育士として何よりの報酬じゃないですか?🥹


他の資格とどう違うの?【似てるけど違う3つの資格】

実は、病児保育に関わる資格は他にもあるんです。

資格名主な違い難易度
認定病児保育スペシャリストWeb講座&実習のみで取得OK。受験資格は18歳以上。誰でも挑戦しやすい!⭐⭐(やさしめ)
認定病児保育専門士病児保育施設での実務経験が必要。面接あり。⭐⭐⭐⭐(実務者向け)
医療保育専門士保育士資格+小児病棟などでの勤務経験が必須。論文提出あり。⭐⭐⭐⭐⭐(かなり専門的)

🌟つまり…
「今の自分でもすぐにチャレンジできて、転職にも活かしたい!」
という方には、認定病児保育スペシャリストが一番おすすめなんです。


認定病児保育スペシャリストが活躍できる場所

取得後に働ける場所は、想像以上に多いんです!

🌸 病児保育専門施設

NPO法人や民間企業が運営。
看護師と連携しながら働くことが多く、安心感も◎

🏥 医療機関併設の病児保育室

一番求人が多いスタイル。
病院内なので、医療的サポートとの連携が取りやすいのがポイント!

🏫 保育園や認定こども園の一角

軽症の子を預かる「病後児保育室」での勤務。
園内勤務なので、保育の延長線上でスキルを活かせる職場です。

🏠 訪問型の病児保育(ベビーシッター)

家庭に訪問して保育するスタイル。
子どもが普段どおりの環境で過ごせるので、心も落ち着きやすいんですよ。


働き方・雇用形態もいろいろ選べる!

認定病児保育スペシャリストを活かした働き方は、こんなに自由です!

  • フルタイム勤務(正社員):医療機関併設施設で安定収入を得たい方に
  • パート・アルバイト:保育園併設施設で短時間の勤務が可能
  • 業務委託・登録型:訪問型保育(キッズラインなど)で自分のペースで働ける
  • 副業・Wワーク:平日は保育園勤務、休日は訪問型でスポット的に働く人も!

📌あくあ園長の知り合いでは、
「午前は保育園、午後は訪問型」というスケジュールで
月に+5万円ほどプチ収入を得ている方もいますよ~!


【保育士転職エージェント活用術】求人の探し方と転職のコツ

「病児保育に興味あるけど、求人が少なそう…」
というあなた、ここがポイントです!

✅ 病児保育の求人は「非公開求人」が多い!

病児保育室は施設数が限られていて、求人も早い者勝ち。
求人が出た瞬間に応募できるかどうかが、採用されるかの分かれ道になります。

\そこでおすすめなのが/

👉 保育士専門の転職エージェント

たとえば【マイナビ保育士】なら…

  • 専任のキャリアアドバイザーが「希望に合った求人を直接紹介」してくれる!
  • 病児保育の非公開求人も多い!
  • 面接の調整や条件交渉も代行してくれて楽ちん♪

もちろん登録・相談は無料
求人情報だけもらって、見てみるだけでもOKです。

🔽 [保育士専門の転職サポートはこちらから!]


まとめ|子どもたちの“ピンチ”に寄り添える存在に

認定病児保育スペシャリストは、
「ちょっと体調が悪い」「元気がない」
そんな子どもたちに、寄り添える力をくれる資格です。

資格そのものは取りやすいのに、
専門的な知識と実践力が求められる、価値あるスキルでもあります。

「キャリアアップしたい」
「子ども一人ひとりと丁寧に向き合いたい」
そんな想いを持っているあなたなら、
きっとこの資格が、次のステップへの道しるべになりますよ🌱


最後に園長からひとこと

病児保育って、ただ「子どもが風邪ひいたときの預かり」じゃないんです。
不安な子ども、心配な保護者、支える医療チーム――
その真ん中に立って、安心を届けられる保育士さんって、本当に尊い存在。

だからこそ、
「あなたがいてくれてよかった」って言ってもらえるこのお仕事、
ぜひ資格と一緒に、チャレンジしてみてくださいね😊

[保育士専門の転職サポートはこちらから!]

コメント

タイトルとURLをコピーしました