病児保育士になるには? 必要な資格、給料、働き方、メリット・デメリットを解説♪

保育

こんにちは、あくあ園長です😊
今回は「病児保育士」に興味を持ってくれたあなたに、じっくりお話をさせていただきますね。

「病気の子どもを保育するなんて、大変そう……」
「でも、子どものためになる仕事がしたい!」

そんな優しさと責任感を持つあなたに、ぴったりのお仕事かもしれません✨

この記事では…

  • 病児保育士ってどんな仕事?
  • どんなところで働けるの?
  • 必要な資格は?
  • 給料や働き方は?
  • メリット・デメリット
  • 転職時のポイント

…と、疑問をまるっと解消しながら、転職エージェントの活用法までお伝えしていきます。実際に私が見聞きしてきたリアルなエピソードも交えつつ、楽しく学んでいきましょう!


病児保育士とは?普通の保育士との違い

「病児保育士」は、その名のとおり“病気の子ども”を一時的に預かって保育する専門職です。

熱がある、咳が出ている、嘔吐後…
そんなとき、保育園やこども園では預かれない。でもおうちで見られる人がいない。
そういう時に、親御さんが本当に助けられるのが、病児保育士さんの存在なんです。

「ただ預かる」ではなく、
・体調の変化を見逃さない
・落ち着ける環境でゆったり過ごさせてあげる
・必要に応じてお薬の管理や連携も取る

そんな、愛情と冷静さの両方が求められるお仕事です。


どんな場所で働けるの?

あくあ園長が見てきた限り、病児保育士さんはこんな場所で活躍していますよ👇

活躍の場特徴
病児保育専門施設看護師さんとの連携体制が整っている
医療機関に併設の保育室医師がすぐ近くにいる安心感が魅力
保育園に併設の病後児室軽症の子どもが中心。保育園の雰囲気もあり
訪問型(自宅での保育)家庭的で落ち着いた環境。親御さんの信頼が重要

どの施設も共通するのは、子ども一人ひとりの状態を細かく見ながら対応する点です。


病児保育士の仕事内容

「医療行為をしなきゃいけないの?」と不安になる方もいますが、ご安心を。

病児保育士さんの役割は、あくまで“保育”が中心。
検温・お薬の介助・様子の記録などが主な業務で、医療行為は基本的に行いません。

お仕事の一例を紹介すると…

  • 朝:登園時に保護者からの申し送り
  • 午前:体調を見ながら室内遊び・読み聞かせ
  • 昼:食事・休息(場合によってはお薬の介助)
  • 午後:落ち着いた遊び・検温・記録作成
  • 夕方:お迎え時に丁寧な報告

少人数制(1〜3名ほど)のことが多く、「一人ひとりにじっくり向き合える保育がしたい!」という方にはぴったりな環境です😊


病児保育士のお給料はどれくらい?

「やりがいはあっても、お給料ってどうなの?」という声、よく聞きます!

病児保育士の平均月収は、正社員で【約20万円前後】。
病院併設の施設などでは、地域差はあるものの【23〜25万円】くらいのところもあります。

\あくあ園長の見聞きメモ/
私の園で以前一緒に働いていた先生が、都内の病児保育専門施設に転職したんですが、「子どもが少人数で、集中できる分、精神的にはすごく楽」と話していました。ただ、体調の急変などに備えて緊張感は常にあるそうです。

パート・アルバイトの相場は?

時給は【1,100円〜1,500円】ほどが一般的です。
訪問型など個人契約のスタイルでは、【時給2,000円以上】になることも。

※もちろん、資格や経験があるほど高時給になります!


病児保育士になるにはどんな資格が必要?

実は、“病児保育士”という国家資格は存在しません。
でも、スキルや専門性を証明する民間資格はありますよ!

資格名概要
保育士資格基本的に必須。国家資格。
認定病児保育スペシャリスト高卒以上ならOK。WEB学習&実習あり。
認定病児保育専門士実務経験者向け。試験あり。
医療保育専門士保育+医療知識を高めたい人向け。

特に「認定病児保育スペシャリスト」は、未経験でも学びやすくて人気です♪


病児保育士に向いている人の特徴

病児保育士って、どんな人が向いてるんでしょう?
あくあ園長が思う“ピッタリなタイプ”はこのあたり👇

  • 子ども一人ひとりにじっくり関わるのが好き
  • 落ち着いた保育スタイルが合っている
  • 看護師さんや医師と連携できる
  • 丁寧な観察や記録が得意
  • 保護者との信頼関係づくりに前向き

特に、イベント準備や行事のバタバタが苦手な方には、
「こんな働き方もあるんだ!」と救いになることも多いです✨


病児保育士として転職したい!どうすればいい?

「やってみたいけど、求人ってどう探すの?」
そんなときに頼れるのが、【保育士専門の転職エージェント】です!

✅ あくあ園長的アドバイス:

転職エージェントを使うメリットはたくさん!

  • 非公開求人(条件の良い施設)を紹介してくれる
  • 病児保育の求人に詳しい担当者がついてくれる
  • 書類添削や面接サポートまでフォローあり
  • 自分の希望条件に合う職場を探してくれる

\もちろん登録無料♪/
求人探しに疲れてしまう前に、まずは相談してみるのがオススメです!

[保育士専門の転職サポートはこちらから!]


まとめ:あなたの“やさしさ”を活かせる仕事

病児保育士は、病気の子どもに寄り添うやさしい仕事です。
一人ひとりの子に向き合い、保護者にも安心を届ける…とても尊い役割なんですよ。

資格がなくても、保育士資格があればスタートできる職場はたくさんあります。
「もっと丁寧に子どもと関わりたい」「行事に追われない保育がしたい」そんなあなたにぴったりの働き方かもしれません。

そして、もし「今の職場にモヤモヤしている」「ちょっと疲れてしまった…」という方は、
転職を前向きに考えるタイミングかもしれません😊

病児保育の道は、あなたのキャリアの選択肢をグッと広げてくれますよ。


💬あくあ園長よりひとこと
「やさしさは強さ。丁寧な保育がしたいあなたの気持ち、必ず活かせます!」

転職に悩んでいる方も、情報収集がしたい方も、まずはお気軽に相談してみてくださいね👇

[あなたに合った保育の職場を探してみる]

コメント

タイトルとURLをコピーしました