保育士として働くうえで、避けて通れないのが製作活動。
でも… 「絵心がない!」「細かい作業が苦手!」「作るのに時間がかかる…」 そんな悩みを抱えている保育士さんも多いのではないでしょうか?
特に、クラスの壁面や子どもたちの工作見本、行事の装飾など、毎月のように製作物が必要になると、「持ち帰り仕事が増えてしんどい…」「もう保育士辞めたい…」 なんて思うことも。
そこで今回は、「製作が苦手な保育士さんでも、無理なくこなせるコツ」を大公開!
「手を抜きつつも、ちゃんと可愛く仕上がる時短テク」や、「アイデアが思いつかないときの助けになる方法」も紹介するので、ぜひ活用してみてくださいね!
📌 保育士の製作、どれくらいあるの?
そもそも、保育士がどんな場面で製作活動をすることが多いのか、整理してみましょう。
✅ 園での製作活動の主なパターン
🔹 クラスの壁面製作(毎月テーマが変わる)
🔹 子どもたちが作る製作遊びの見本作り
🔹 玄関・廊下・ホールの装飾
🔹 行事の装飾や小道具(運動会・発表会・クリスマスなど)
🔹 誕生日カードや記念品の制作
🔹 手作り玩具(手袋シアター・パネルシアターなど)
…こんな感じで、ほぼ毎月何かしらの製作が必要になります💦
だからこそ、「なるべく簡単に!」「時短で!」できる方法を知っておくことが大切です。
🎨 「製作が苦手!」を克服する5つのコツ
「絵が下手でもOK」「手先が不器用でもOK」な、製作を乗り切るコツを紹介します!
① 【まねる&型紙を活用】アイデアを考える時間をカット
「製作のアイデアが思いつかない…💦」という場合、ゼロから考えようとすると時間がかかりますよね。
そんなときは、本やネットを活用して、まねすることから始めるのが正解!
✅ おすすめの方法
🔹 保育雑誌(PriPri・ひろば・ピコロなど) → 型紙付きで便利!
🔹 ネット検索(Pinterest・Instagram・YouTubeなど)
🔹 無料でダウンロードできる型紙を活用(「〇〇 制作 型紙」で検索!)
「製作はオリジナルじゃなくてOK!うまく作るコツは、いいデザインを上手にまねすること!」と割り切りましょう✨
② 【便利アイテムを使う】ハサミやのりを卒業!
「手作業が遅い…」「均等に切れない…」と感じるなら、保育士の製作作業を劇的にラクにする便利アイテムを取り入れてみましょう。
✅ 時短アイテムリスト
🔹 クラフトパンチ → 丸・星・ハートなどの形を一瞬でカット!
🔹 ホッチキス → 何枚か重ねてとめてから切ると時短!
🔹 カッター+カッターマット → 分厚い画用紙や大きいパーツを一気に切れる!
🔹 スティックのり&テープのり → ベタつかずにすぐ接着!
🔹 100均のフェルトシール → そのまま貼るだけでOK!
「道具に頼る」のも、賢い保育士の製作術ですよ😉✨
③ 【子どもと一緒に作る】全部を自分でやらなくてOK!
「製作物は保育士が作るもの」という思い込みを捨てて、子どもたちと一緒に作る時間を増やすのもおすすめ!
✅ こんな工夫をしてみよう!
🔹 手形・足形アートにする → 0歳~OK&簡単&可愛い!
🔹 「どんな飾りにする?」と子どもたちに決めさせる → クラスみんなで考えれば負担減!
🔹 色塗りやシール貼りを子どもたちに任せる → 先生は下準備だけ!
子どもたちが作ったほうが、「自分たちの作品!」という愛着も湧くし、先生の負担もグッと減ります💡
④ 【作り置き&使い回し】一度作ったら何回も使う!
「毎月の壁面を一から作るのは大変…」という人は、「使い回し&長期活用できる製作」を意識すると◎!
✅ 再利用できるアイデア
🔹 ラミネート加工で長持ち → 来年も使える!
🔹 誕生日表・行事装飾はリメイクしやすいデザインに
🔹 子どもたちの写真を活用した制作物 → 顔だけ変えて毎年使い回せる
毎回ゼロから作るのではなく、「長く使えるように作る」とラクになります!
⑤ 【手伝ってもらう&外注する】全部1人でやらなくてOK!
「先輩や同僚に相談するのは気が引ける…」という人もいるかもしれませんが、「ちょっとだけ手伝ってもらう」だけで、めちゃくちゃ楽になることも!
✅ おすすめの相談方法
🔹 「この部分だけお願いしてもいいですか?」とピンポイントで依頼
🔹 「〇〇先生の作った壁面、可愛いですね!コツ教えてください!」と褒めつつ聞く
🔹 外注サービスを利用(最近は壁面装飾や制作代行サービスも!)
保育士の仕事はチーム戦!1人で抱え込まず、「手を借りるのも仕事のうち」と考えてみましょう✨
🎉 製作が苦手でも大丈夫!楽しむことが一番のコツ
いかがでしたか?
「製作が苦手…💦」と思っている保育士さんも、「アイデアを借りる」「時短グッズを使う」「子どもと一緒に作る」ことで、負担をグッと減らせます!
もし、どうしても「製作が多すぎてしんどい…」「もっと楽に働きたい…」と感じるなら、製作負担が少ない園への転職もひとつの選択肢。
「製作が少なめの園が知りたい!」という方は、保育士専門の転職エージェントに相談してみるのもアリですよ!
あなたに合った働き方で、無理なく保育を楽しみましょう🌸✨





元保育園園長&保育士のあくあです|保育士10年→転職して園長に|プロの視点で、子育てのヒント、保育業界の裏話、保育士の転職アドバイスをシェア|質問・相談、面接練習、フォロー大歓迎!
コメント