こんにちは、あくあ園長です🍀
今日は、「託児所って保育園と何が違うの?」「資格がなくても働けるって本当?」といった疑問を持つみなさんに向けて、
託児所で働くという選択肢について、やさしく丁寧に解説していきますね。
◆託児所とは?一言で言うと“柔軟で多様な保育の場”
まず、託児所ってどんなところなの?というお話から。
託児所は、【認可外保育施設】のひとつ。
つまり、国や自治体の“認可”は受けていないけれど、一定の基準を満たしている保育施設です。
◎こんな場所にあるんですよ!
- 独立型の小さな施設(いわゆる「保育ルーム」)
- 企業や病院の中(企業内託児・院内託児)
- 商業施設・デパート・イベント会場
- 美容室・フィットネスクラブ・駅構内 など
このように、【子どもを一時的に預けたい人】のニーズに合わせて、
いろいろな場所で活躍しているのが“託児所”です😊
◆保育園と託児所、どこがどう違うの?
どちらも“子どもを預かる”という点は同じですが、細かい部分では違いがたくさんあります。
比較項目 | 保育園(認可) | 託児所(認可外) |
---|---|---|
利用条件 | 保護者の就労など「保育に欠ける事情」が必要 | 誰でも利用可(理由は問わない) |
保育時間 | 平日の日中が基本 | 早朝・夜間・休日など柔軟 |
対象年齢 | 主に0歳~5歳(クラス編成あり) | 年齢も利用時間もバラバラ |
運営形態 | 公立・私立(大規模) | 個人運営・小規模・企業型など多様 |
保育内容 | 年齢に応じた発達支援・行事多数 | 基本的な生活援助・遊び中心 |
子どもの“教育・発達支援”を重視する保育園に対して、
託児所は“預かり&見守り”が中心。
より“柔軟性”が求められる現場とも言えます。
◆託児所で働くには保育士資格が必要?
はい、ここが一番気になるところですよね😊
結論を先にお伝えします!
👉 保育士資格がなくても働けます(ただしあったほうが断然有利)
託児所は「子どもを預かること」が目的の施設なので、法律上、保育士資格は必須ではありません。
実際、子育て経験のある主婦の方がスタッフとして活躍している施設もあります。
でも、でもね……あくあ園長からひと言!
大切な子どもたちを預かる以上、
保育士資格を持っていることは、最大の信頼と安心につながります!
だから、
- 給与・待遇で差がつきやすい
- 面接で評価されやすい
- 子どもの発達やケガへの対応で役立つ
など、【保育士資格はとても大きな強み】になるんですよ✨
◆託児所の仕事内容ってどんな感じ?
実際に働く内容も気になりますよね。基本的には、保育園の仕事と大きくは変わりません。
🌼 主な仕事内容はこちら!
- ミルク・食事の介助
- オムツ替え・トイレの補助
- お昼寝の見守り
- お散歩や外遊び
- 室内でのおもちゃ遊び・絵本の読み聞かせ など
シンプルに言えば、「その日の子どもたちと、楽しく・安全に過ごす」ことが基本です。




◆保育園との“違い”はココ!
✅ 一時保育が多い
→ 初めて会う子、数時間だけ預かる子も多いので、臨機応変な対応力が求められます。
✅ 行事がほとんどない
→ おゆうぎ会や運動会の準備に追われることはありません。
✅ 書類業務・残業も少なめ
→ 連絡帳や指導案の提出も最小限。持ち帰り仕事もほぼナシ!
つまり――
「子どもと向き合う保育がしたい」
「でも、残業や行事の準備に追われたくない」
そんな方にぴったりなんです✨
◆注意点もあります:ここは知っておこう!
どんな仕事にも、メリットがあれば注意点もあります。託児所で働くときに気をつけたいのはここ!
🔹 子どもの年齢・状況がバラバラ
赤ちゃん〜小学生まで混在することもあるので、それぞれに合わせた対応が必要です。
🔹 衛生・安全管理は特に重要
国の認可がないからこそ、自己管理が命。感染対策や環境整備は徹底しましょう!
🔹 短時間勤務のスタッフが多く、連携が難しいことも
情報共有・引き継ぎをしっかりすることが、働きやすさにつながります◎
◆託児所で働く“7つのメリット”とは?
託児所のお仕事、実はとっても働きやすい環境なんです😊
その理由をあくあ園長目線でまとめてみました!
① 少人数・ゆったり保育ができる
託児所は大規模園と違い、預かり人数も比較的少なめ。
そのぶん、子ども一人ひとりとしっかり関われるのが魅力です。
② イベント準備や持ち帰り仕事がほぼナシ!
運動会・発表会・お泊まり保育…こういったイベントの準備がないので、残業や休日出勤もほとんどありません!
③ シフトや勤務形態の自由度が高い
- 週2〜3日のパート
- 午前のみ/午後のみ
- フルタイムだけど夜勤ナシ希望
など、ライフスタイルに合わせて働きやすいのもポイントです♪
④ 保育ブランクがある人でも復帰しやすい
「久しぶりの保育で不安…」という方でも大丈夫。
書類仕事や発表の準備が少ないので、基本的な保育業務から感覚を取り戻せます。
⑤ 子育て経験が活かせる
ママ・パパ経験者が強みになる現場!
資格がなくても、経験と対応力を評価してもらえることもあります。
⑥ 保護者と密な関係を築ける
短時間利用でも、送り迎え時に顔を合わせるから、保護者との距離が近い。信頼関係も築きやすいんです。
⑦ 今後も需要が高まる分野
保育園不足や多様な働き方が進むなかで、託児所の役割はどんどん広がっています!
◆どんな保育士さんが託児所に向いてる?
🌷こんな方にぴったり!
- ✅ 1人ひとりの子どもとじっくり関わりたい
- ✅ イベントや書類に追われない保育がしたい
- ✅ 家庭やプライベートと両立させたい
- ✅ 子育て経験を仕事に活かしたい
- ✅ ブランク明けで復職したい
- ✅ 柔軟な働き方を求めている
\「あ、これ私のことかも…」と思ったら、託児所保育、大アリです!/
◆転職・就職時の注意点は?
託児所への転職を考えるとき、注意しておきたいポイントもご紹介しますね。
🔍 ① 求人票だけでは見えない“中身”を確認しよう
施設の規模、保育理念、勤務時間の詳細、夜勤の有無…。
→ 見学や面談でしっかり確認を!
🔍 ② 資格なしOKでも、やっぱり保育士資格があると◎
採用後の待遇や責任範囲に差がつきます。
→ もし資格がない方は、保育士試験のチャレンジも視野に入れてもいいかも。
🔍 ③ 自分に合った雇用形態を選ぼう
- パートで柔軟に働く?
- 正社員で安定を狙う?
→ ライフステージに合わせて働き方を選ぶことが大切です🍀
◆保育士専門の転職エージェントを活用しよう!
「求人を見ても違いがわからない…」
「自分に合った施設がどこかわからない…」
そんなときに心強い味方になってくれるのが、保育士専門の転職エージェントです✨




🧸エージェントを使うとできること
サポート内容 | 内容 |
---|---|
✅ 求人紹介 | 希望条件にマッチした託児所求人を紹介してくれる |
✅ 面接・書類サポート | 履歴書や面接の対策もプロがサポート |
✅ 内部情報もわかる | 雰囲気や人間関係など、表に出ない情報も教えてもらえる |
✅ 条件交渉を代行 | 時給やシフト、勤務時間の希望も相談OK |
✅ すべて無料 | 登録から相談・紹介まで、すべて無料で利用できます! |
◆あくあ園長からのひとこと🌼
「託児所」は、保育士としてのキャリアに新しい風を吹き込んでくれる場所。
子どもたちの一瞬一瞬に寄り添い、
保護者の「助かった…」という声に支えられる、
やさしさが循環する現場なんです。
保育園とはまた違ったやりがいや働きやすさを求めている方、
ブランクがあっても、「保育の現場に戻りたい」と思っている方、
ぜひ一度、託児所での働き方を選択肢に入れてみてくださいね😊
📣【無料】あなたにぴったりの託児所求人を探すならこちら!
保育士転職専門エージェントなら、
✅ ブランクありOK
✅ 資格なしOK(でも資格あり歓迎)
✅ 柔軟シフトOKな求人も多数!
\登録は1分で完了♪/
👉【託児所で働ける求人を今すぐチェックする】





元保育園園長&保育士のあくあです|保育士10年→転職して園長に|プロの視点で、子育てのヒント、保育業界の裏話、保育士の転職アドバイスをシェア|質問・相談、面接練習、フォロー大歓迎!
コメント