こんにちは、あくあ園長です🌷
今日は、保育のお仕事のなかでもちょっと特殊な「院内保育」について、一緒にじっくり見ていきましょう!
✔️ 一般の保育園とどう違うの?
✔️ 働き方は?夜勤ってあるの?
✔️ 向いているのはどんな人?
✔️ 転職するときのポイントは?
そんな疑問に、“現場の視点”と“保育士の未来”の両方から、やさしく・正直に・わかりやすくお伝えしていきますね。
◆まずは基本から!院内保育ってどんなところ?
院内保育所とは?
👉 病院で働く医師・看護師などの医療従事者のお子さんを預かる保育施設です。
- 病院の中、またはすぐ近くに設置されている
- 夜勤・早朝・シフト勤務に対応するため、24時間体制の園も多数
- 病児保育とは違い、入院中の子ではなく“スタッフの子ども”を預かります
つまり、「子どもを預けられないから働けない」という
医療現場のスタッフさんの悩みを解決する、縁の下の力持ち的な保育園なんですね🍀
◆院内保育の“1日の流れ”をのぞいてみよう👀
\こんな感じで動いています/
時間 | 内容 |
---|---|
8:00 | 登園・受け入れ |
10:00 | 朝の会・おやつ |
10:30〜11:30 | 散歩や自由遊びなど |
12:00 | 昼食・お昼寝準備 |
13:00〜15:00 | お昼寝・連絡帳記入 |
15:00 | おやつ・自由遊び |
17:00〜 | 降園対応/夜勤登園の受け入れ |
18:00〜 | 夕食準備・就寝準備 |
20:00〜翌7:00 | 夜間保育・仮眠をとりながら見守り |
特に注目してほしいのはここ👇
🕒「登園・降園時間がバラバラ」
🕓「夜間も含めた24時間運営の園がある」
これが、一般保育園とは大きく違うポイントです!
◆院内保育の“働き方の特徴”って?
◎小規模&少人数制が基本
受け入れ人数は、だいたい10人前後〜20人未満。
1人ひとりと丁寧に向き合える、落ち着いた環境です。
◎異年齢保育が一般的
年齢別のクラスではなく、0〜5歳が一緒に過ごすスタイル。
兄弟のような関係性が生まれやすく、成長を身近に感じられます。
◎夜勤・宿直勤務がある
24時間開園している園では、夜間保育や泊まり勤務もあります。
仮眠は取れるけど、生活リズムへの慣れが必要ですね。




◆働くうえでの【メリット】をチェック!
🌸 ① 少人数でゆったり保育ができる
「一斉保育が大変…」という方にぴったり。
1人ひとりの気持ちに寄り添った保育が可能です。
🌸 ② 保護者と連携しやすい
保護者=病院勤務のスタッフさん。
すぐ近くにいるので、連絡・相談がしやすいのが特長です。
🌸 ③ 行事が少ない=準備に追われない
お遊戯会、運動会、発表会…ありません!(※園によります)
その分、日々の保育に集中できます✨
🌸 ④ 医療従事者が近くにいて安心
ケガや体調不良にも即対応!
保育士にとっても、心強い環境です。
🌸 ⑤ 残業・持ち帰りほぼナシ
シフト制で勤務が終われば帰れる。
「家庭と両立したい方」や「自分の時間がほしい方」におすすめ♪
🌸 ⑥ 福利厚生が充実している園も多い!
病院が母体なので、
- 夜勤手当あり
- 社保完備
- 医療費補助あり
など、待遇面が良い場合も◎
◆一方で、【デメリット】もあるよ…
⚠️ ① 勤務が不規則になりやすい
夜勤・早番・遅番など、生活リズムの調整が難しいことも。
家庭の事情や体調面とのバランスが必要です。
⚠️ ② 保育内容に物足りなさを感じるかも
行事が少ない/設備が限られている場合、
「もっと活動的な保育がしたい!」と感じる人には不向きなケースもあります。
⚠️ ③ 異年齢保育が初めてだと戸惑う
年齢差による対応の工夫が必要なので、最初はちょっと大変かも。
でも慣れてくると“お兄ちゃん・お姉ちゃん力”が見えて楽しいですよ♪
◆院内保育に“向いている”保育士さんって?
院内保育のお仕事には、向いてる人・合う人の傾向があります。
あくあ園長目線でまとめてみました!
🌼 こんな保育士さんにおすすめ!
✔️ 少人数の丁寧な保育がしたい人
「一人ひとりとゆっくり関わりたい」
そんなあなたにぴったり!
バタバタした集団保育とは違い、子どもの“気づき”や“成長”を間近で感じられます。
✔️ 体力に自信があり、シフト勤務に柔軟な人
夜勤や宿直もあるため、生活リズムに対応できる人が安心。
逆に夜勤手当でしっかり稼ぎたい方にも向いています♪
✔️ 保護者対応が得意な人
すぐそばで働く保護者とのこまめなやりとりが発生します。
信頼関係を築けるコミュニケーション力が活かせますよ!
✔️ 保育の仕事に“現場感”と“安定”の両方を求めたい人
医療法人運営の保育所は、比較的安定した待遇が多め。
かつ、日々の保育にもやりがいを感じられる現場です。
◆「一般保育園との違い」まとめ一覧表
比較項目 | 院内保育所 | 一般保育所 |
---|---|---|
設置場所 | 病院内 or 近隣 | 地域の公私立施設 |
対象児童 | 医療従事者の子ども | 地域住民の子ども |
年齢構成 | 異年齢保育が多い | 年齢別クラスが主流 |
開園時間 | 24時間体制も多い | 日中が基本(7~19時など) |
行事の数 | 少なめ | 多め(運動会、発表会など) |
設備 | 簡素なことが多い | 園庭・遊具ありの園も多い |
勤務形態 | シフト制(夜勤あり) | 日勤中心・早番遅番シフト |
福利厚生 | 医療法人により充実している場合も | 公立・私立で異なる |
持ち帰り仕事 | ほぼなし | 園によっては多めのことも |
◆院内保育に転職したい!求人探しのコツは?
転職するときは、「自分に合った施設に出会えるかどうか」が最大のポイントです。
でも…
- 「院内保育って、どこで募集してるの?」
- 「夜勤ってどれくらい?シフトは?」
- 「職場の雰囲気や保護者との関係性が気になる…」
こういった疑問って、求人票だけじゃわからないことが多いんですよね😓
◆そんなときは…保育士専門の転職エージェントを活用しよう!
あくあ園長が自信を持っておすすめしたいのが、
保育士専門の転職エージェントの活用です🌼




🌟エージェントを使うメリット
メリット | 内容 |
---|---|
✅ 求人の“内情”がわかる | 園の雰囲気・人間関係・夜勤の実態など、リアルな情報がもらえる! |
✅ 条件交渉もおまかせ | 夜勤回数、シフト希望、給与などの交渉を代行してくれる |
✅ 未経験やブランクでも安心 | あなたの経験に合わせて最適な園を紹介してくれる |
✅ 完全無料! | 求職者は一切お金がかかりません◎ |
🌷実際に園でも「エージェント経由の人材」は大歓迎!
わたしの園でも、エージェント経由で来てくれた保育士さんが多数活躍しています😊
書類も整っていて、面接時点で「この人なら安心して任せられそう」と感じられることが多いです。
◆登録はカンタン1分!まずは“相談だけ”でもOKです♪
「いきなり応募するのは不安…」という方こそ、
エージェントでまず話を聞いてみるのが一番!
- 自分の希望に合った求人があるか?
- 院内保育と相性がよさそうか?
- 夜勤のペースはどれくらい?
など、じっくり相談してから動けますよ🍀




◆まとめ:子どもと“ゆったり向き合いたい”あなたへ、院内保育という選択肢を🌙
院内保育のお仕事は、
✅ 少人数保育
✅ 保護者と密な連携
✅ 夜勤や柔軟な勤務体制
✅ 安定した待遇
…といった特長をもつ、“知る人ぞ知る”魅力的な職場です。
子どもたちの成長を、
一番近くでゆったり見守れる幸せ。保護者の働く背中を、そっと支えるやりがい。
そんな保育がしてみたいと思ったら、
ぜひ一歩踏み出してみてくださいね✨
📣【保育士専門エージェント】で理想の職場を見つけよう!
\まずは無料で相談してみよう!/
👉 院内保育求人をチェック&転職サポートを受ける
🌸「こんな働き方がしたい」
🌸「夜勤が不安だから条件を相談したい」
そんなあなたの悩みに寄り添ってくれるプロが、すぐそばにいますよ😊





元保育園園長&保育士のあくあです|保育士10年→転職して園長に|プロの視点で、子育てのヒント、保育業界の裏話、保育士の転職アドバイスをシェア|質問・相談、面接練習、フォロー大歓迎!
コメント