【保育士向け】9月のおたよりには何をかけばいい? すぐにマネできる例文集

スキルアップ

こんにちは、あくあ園長です。

9月といえば、夏の暑さも少しずつやわらぎ、園生活も新しいリズムが生まれてくる季節ですよね。
でも保育士のみなさん、「9月のおたより、どう書こう…」と毎年悩んでいませんか?

  • 季節感はどう入れる?
  • 行事や活動の紹介はどの程度具体的に?
  • 保護者に伝わりやすく、かつ親しみのある表現にするには?

おたより文例を探してネットを彷徨ったり、過去のものをコピペしてしまったりする方も多いはず。そこで今回は、最新の保育現場の空気に合う「9月のおたより文例」を、園長経験のある私の視点からわかりやすくまとめました。

また「文章を書くのが苦手…」「どうしても時間が足りない」という保育士さんに向けて、働きやすい園を選ぶヒントや転職エージェントの活用方法もあわせて紹介します。おたより作成が重荷になっている方にとっても、役立つ内容になっていますので、最後までぜひ読んでくださいね。


9月のおたより文例の基本

まず押さえておきたいのは、「9月らしさ」をどう取り入れるかです。季節感を大切にするだけで、おたより全体の印象がぐっと豊かになります。

季節のキーワード

  • 残暑・朝晩の涼しさ
  • 運動会の練習や準備
  • 敬老の日の活動
  • 秋の虫(コオロギ・スズムシなど)
  • お月見(十五夜)

こうした言葉を取り入れるだけで「9月らしい文章」になります。

保護者に伝えるべきポイント

  • 夏から秋への体調変化(風邪や熱中症への注意)
  • 行事やイベントの予定(運動会・敬老の日制作など)
  • 子どもたちの成長エピソード(新しい挑戦や活動の様子)

「子どもの姿」と「季節感」をうまく織り交ぜるのが基本です。


9月のおたよりに使える書き出し文例集

おたよりの最初の数行は、保護者の心をつかむ大切な部分。ここに季節感や子どもの様子をうまく盛り込むと、最後まで読んでもらいやすくなります。

文例①:残暑から秋へ

「日中はまだまだ暑さが残りますが、朝夕は少しずつ秋の風を感じられるようになってきました。子どもたちも元気に園庭を駆け回り、季節の移り変わりを楽しんでいます。」

文例②:運動会シーズン

「園庭から子どもたちの『よーい、ドン!』という声が聞こえる季節になりました。秋の運動会に向けて、元気いっぱい練習に取り組んでいます。」

文例③:敬老の日に向けて

「9月は『敬老の日』がありますね。子どもたちは大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに贈る製作に夢中です。心のこもったプレゼントを楽しみにしていてください。」

文例④:お月見をテーマに

「空を見上げると、秋の夜長に輝く月が印象的になってきました。子どもたちも『おつきさま きれいだね』と指をさして話す姿が見られます。」

保育士専門の転職なら【レバウェル保育士】

文例を活かすコツ

ただ例文をそのまま使うのではなく、園やクラスの子どもたちのエピソードを少し添えると、保護者にとって特別感がぐんと増します。

たとえば…

  • 「かけっこで転んでも立ち上がって走る姿が頼もしいです」
  • 「おじいちゃんへの手紙を描くとき、『だいすきだよ』と口にしていて心が温まりました」

こんな一言をプラスするだけで「うちの子のことかも!」と感じてもらいやすいんです。


9月におすすめの行事・活動別おたより文例

① 運動会

秋といえば運動会!おたよりの定番テーマでもあります。
「練習が始まると、子どもたちは汗をかきながらも『もう一回やりたい!』と意欲的に取り組んでいます。当日はこれまでのがんばりをぜひご覧ください。」

👉 ポイント:子どものがんばりを強調しつつ、「当日を楽しみにしてください」と締めると保護者の期待も高まります。


② 敬老の日

祖父母との関わりを深める大切な機会です。
「もうすぐ敬老の日。子どもたちは『じいじ・ばあば喜んでくれるかな?』とワクワクしながらプレゼント作りに取り組んでいます。大切に抱えて帰る姿も楽しみにしていてくださいね。」

👉 ポイント:製作やプレゼントを通じて「心を込めて準備していること」を伝えると温かい印象に。


③ お月見(十五夜)

日本ならではの行事を取り入れると季節感がアップします。
「夜空に輝くまんまるのお月さまを見ながら『うさぎさんいるかな?』と話す子どもたち。園でも紙粘土でお団子を作って飾りました。」

👉 ポイント:子どもの素直な言葉を入れると、微笑ましいエピソードになります。


④ 防災の日(9月1日)

園生活の中でも防災は重要テーマ。
「9月1日は防災の日。園でも避難訓練を行い、先生の話をしっかり聞きながらスムーズに行動する子どもたちの姿が見られました。家庭でも非常食や避難場所について話し合ってみてくださいね。」

👉 ポイント:園の取り組みを伝えつつ、家庭への呼びかけを入れると信頼感アップ。


⑤ 季節の変わり目(健康管理)

体調管理も保護者が気になる内容です。
「昼間は暑いのに朝夕はひんやり…こんな季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。園でも手洗いやうがいを徹底していますが、ご家庭でもしっかり休養がとれるよう工夫していきましょう。」

👉 ポイント:園と家庭が協力して子どもの健康を守る姿勢を示すことが大切です。

保育士専門の転職なら【レバウェル保育士】

9月のおたよりでよくある悩みと解決策

① 文字数が多すぎて長くなってしまう

「運動会・敬老の日・お月見・体調管理」など、9月は伝えたい内容が盛りだくさん。つい長文になりがちです。
解決策:メインテーマを2つに絞り、その他は「箇条書き」にして整理すると読みやすくなります。

例:

  • 運動会の練習の様子
  • 季節の変わり目の健康管理について
    その他:敬老の日の製作/防災の日の取り組み

② 内容が毎年同じになってマンネリ化

「暑さに気をつけましょう」「運動会の練習が始まりました」…毎年同じようなおたよりを書いていると、マンネリ感が出てしまいますよね。
解決策:子どもの言葉や具体的な様子を盛り込むと、一気に“今年らしさ”が出ます。

例:
「リレーの練習で『ぼくが一番早い!』と自信満々の○○くん。でも抜かれると悔しくて泣いてしまう姿も…。子どもたちの気持ちの成長を感じています。」


③ 保護者への伝え方に迷う

運動会や健康管理など、どうしても「協力依頼」や「注意喚起」になりがち。読む側からすると“指示ばかり”に感じてしまうことも。
解決策:お願いごとをする際には「園でも取り組んでいます」「一緒に工夫しましょう」と共感の言葉を添えるのがおすすめです。

例:
「季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。園でも休養や水分補給に気をつけています。ご家庭でも一緒に工夫して、元気に秋を迎えましょう!」


コラム:園長時代の“9月あるある”体験談

私(あくあ園長)が園長をしていた頃、9月のおたよりは特に頭を悩ませる月でした。
「行事が多すぎて書ききれない」「保護者へのお願いが続いてしまう」と悩んだ結果、ある年は**“子どもの声だけで構成するおたより”**を試してみたんです。

たとえば運動会については、
「『かけっこでパパに勝つ!』と○○ちゃん」
「『ダンスで一番大きな声で歌う!』と○○くん」
といった子どもたちの宣言を並べました。

すると保護者の方から「子どもの言葉がリアルに伝わってきて楽しかった!」と大好評。
おたよりは“情報伝達”だけじゃなく、“家庭と園をつなぐコミュニケーション”なんだと実感したエピソードです。

保育士専門の転職なら【レバウェル保育士】

まとめ:9月のおたよりは“季節感+子どもの声”がカギ

9月は行事も多く、気候の変化も激しいため、おたより作成に悩む先生は多いと思います。

  • 季節感を取り入れる
  • 子どもの言葉や姿を盛り込む
  • 保護者へのお願いには“共感”を添える

この3つを意識するだけで、読んで楽しく、伝わりやすいおたよりになりますよ。

そして、おたよりは単なる連絡文書ではなく「園と家庭をつなぐコミュニケーションツール」です。
「保護者にどう伝わるか?」を意識して書くと、職場全体の雰囲気もぐっとよくなります。


働く環境を見直すチャンスにも

もしあなたが「おたよりを書くのが大変すぎる」「業務が多すぎて時間が足りない」と感じているなら、それは職場環境を見直すサインかもしれません。

園によっては業務分担が工夫されていて、おたよりもチームで取り組んでいるところもあります。
一方で、すべてを担任一人に任せてしまい、負担が重くなっている園もあります。

そんなときに頼れるのが、保育士専門の転職エージェントです。
「おたよりや書類の負担が少ない園を探したい」
「季節行事を子どもと楽しめる環境で働きたい」
そんな希望を叶える園を、一緒に探してくれますよ。

保育士専門の転職なら【レバウェル保育士】

行動を起こして、次の一歩へ

「まだ転職するかは迷ってるけど…」そんな状態でも大丈夫!
転職エージェントは今すぐ転職しなくても、情報収集だけでもOKです。

登録も相談も【すべて無料】だから、まずは気軽に話を聞いてみるだけでも安心。
無理にすすめられることはないので、安心して相談できますよ。

✅ 詳しくはこちらから


🌸 あくあ園長からのメッセージ 🌸
おたよりは、先生の想いや子どもの成長を保護者に伝える大切なツール。
でも、負担が大きくて心が疲れてしまうようなら、無理をせずに環境を変えることも大切です。
より自分らしく働ける園で、のびのびとおたよりを書いていきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました