児童発達支援士ってどんな資格? 保育士向けのメリットや取り方、転職への活かし方まで完全ガイド

保育

こんにちは!あくあ園長です🐧
今回は、最近注目されている「児童発達支援士」という資格について、保育士さん向けにわかりやすくお話していきますね。

「もっと専門性を高めたいけど、何を勉強すればいいのか分からない…」
「療育にも興味はあるけど、未経験で転職できるのかな…?」

そんな悩みをもつあなたに、ぴったりの情報をたっぷりお届けしますよ~!


児童発達支援士ってどんな資格?

まず最初に、「児童発達支援士」は国家資格ではなく【民間資格】です。
主催しているのは「一般社団法人 人間力認定協会」。

この資格では、発達に特性のある子どもたちへの理解や、脳科学・心理学にもとづいたアプローチ方法などが学べます。

特に、発達にばらつきのある未就学児さんに日々向き合っている保育士さんにとっては、「ああ、これ知っておきたかった…!」という実践的な知識ばかりなんです。

また、「療育保育士」や「児童発達支援センター」「放課後等デイサービス」で働きたい方にも強くおすすめできる資格ですよ◎


保育士さんが児童発達支援士を取る4つのメリット

1. キャリアアップ・スキルアップに直結!

保育士さんって、実はキャリアアップしづらい職種って言われることが多いんです…。
主任や園長などの役職を目指そうにも、「上が詰まってる…」「ポストがない…」ってこともありますよね。

でも、児童発達支援士を取得することで、

  • 発達障害やグレーゾーンの理解が深まる
  • 専門性が高まり、採用や昇給に有利になる
  • 療育現場や放デイへの転職にも強くなる

など、次のステップに進むための「武器」になるんです。

2. 日々の保育がぐっと楽になる!

「何度言っても聞いてくれない…」「癇癪を起こす子にどう対応していいか分からない…」
そんな場面、保育現場ではよくありますよね。

この資格では、そうした子どもたちへの接し方を【脳の特性】や【心理学的視点】から学べます。

「なんでできないの?」から、「どうしたらできるようになる?」へ。
視点が変わることで、子どもとの関係も、あなた自身の気持ちも、グッとラクになりますよ。

3. 保護者からの信頼度がアップ!

保育園や幼稚園に通う子のなかには、発達がゆっくりな子、特性のある子も増えています。
でも、そこをどう保護者に伝えたらいいか…迷うこともありますよね。

そんな時に「児童発達支援士」の資格があれば、専門家として根拠を持って話すことができます。
保護者からも「この先生なら安心して相談できる」と思ってもらえるきっかけになりますよ✨

4. 療育業界への転職にも強い!

保育士資格+児童発達支援士の組み合わせは、療育業界からも大人気!

放課後等デイサービスや児童発達支援センターなどでは、
「未経験でも、勉強している人を歓迎します!」という求人が増えています。

実際、私が知っている先生も、
「園の忙しさに疲れて転職を考えていたときに、児童発達支援士を取得して、放デイに転職して大成功だった」
と話していましたよ😊


児童発達支援士の取り方は?働きながらでも取れるってホント?

「資格って、通学が必要なんじゃないの?」「仕事しながらだと無理そう…」
そんな心配、わかります。でも安心してください✨
児童発達支援士は、完全通信講座で取得できる資格なんです!

✅ 通信講座で自分のペースで学べる!

  • テキスト+ワークブック+動画教材のセット
  • スマホやパソコンで学習できるから、スキマ時間を活用OK
  • 平均学習期間は約2か月(最短1週間で取得した人も!)

わたしの知り合いの保育士さんも、
「寝かしつけ後に30分ずつ勉強して、2か月で取得できた!」と話していました✨

✅ 試験も在宅でOK!

  • 自宅で受験できるので、会場に行く必要なし!
  • 不合格でも、受講期間内なら何度でも再チャレンジできます!

✅ 費用も良心的

  • 通信講座:47,400円(税込)
  • 試験料金:4,070円(税込)

\専用ページからの申込で10,000円割引になるキャンペーンも!/
※最新情報は公式ページでチェックしてくださいね


転職にも有利!療育業界での需要は?

児童発達支援士の資格、療育施設では特に高く評価されるってご存知でしたか?

💡こんな施設で活かせます

  • 児童発達支援センター(0〜6歳が対象)
  • 児童発達支援事業所(地域密着型)
  • 放課後等デイサービス(6〜18歳の発達障害児)

これらの施設は、療育に強い関心のある保育士さんを求めています。
「保育士資格+発達支援の知識あり」=とっても貴重な人材!

未経験からでもチャレンジしやすく、
月給25万円〜、管理職であれば40万円超えも狙えます!


履歴書・面接でのアピール方法もご紹介!

転職に活かすなら、履歴書・職務経歴書・面接でのアピールが大事!

✍ 志望動機の例

保育園で発達に特性のあるお子さんを担当した経験から、より専門的に支援したいと思い、児童発達支援士の資格を取得しました。資格取得で得た知識を活かし、一人ひとりの個性に寄り添った保育を行いたいと考えています。

💬 面接で聞かれること

  • どうして療育施設で働きたいと思ったか?
  • 児童発達支援士でどんなことを学んだか?
  • どんな子どもに関わっていきたいか?

自分の経験と学びをセットで話すと、説得力がグッと増しますよ💪


児童発達支援士はこんな方におすすめ!

  • 保育園での仕事に行き詰まりを感じている方
  • 療育に関心があるけれど、経験がない方
  • 保護者対応にもっと自信を持ちたい方
  • スキルアップ・キャリアアップを目指したい方

保育士資格だけでも十分価値のある仕事ですが、
**「発達支援に強い保育士」**というスペシャリストを目指すなら、児童発達支援士は本当におすすめです◎


あくあ園長からのまとめ&エール🐧

保育士というお仕事は、愛と体力と責任感が必要な、ほんとうに尊い仕事です。
でも、そんな毎日の中で「このままでいいのかな?」って思うこと、ありますよね。

そんなときは、児童発達支援士のような資格に挑戦してみるのも、ひとつのきっかけになります。
あなたの頑張りが、新しい可能性をぐんと広げてくれるかもしれません。

もし、「療育の現場に行ってみたい」「保育士として次のステップに進みたい」
そう思ったときは、保育士専門の転職エージェントに相談してみるのもオススメですよ。

履歴書の書き方から面接のコツ、あなたにぴったりの施設選びまで、全部サポートしてもらえます💡
わたしも転職エージェントの方に相談して、本当に安心して次のステージに進めました✨


✅児童発達支援士 × 保育士の転職に強い!おすすめエージェントはこちら👇

👉【\ 保育士の転職サポートに強い!/】
あなたの不安に寄り添ってくれるエージェントで、療育業界にチャレンジしてみませんか?
≫ 無料相談はこちらから!


この記事が、あなたの新しい一歩のきっかけになりますように。
あくあ園長、応援しています🐧💐

コメント

タイトルとURLをコピーしました