【保育士×ハンドメイド副業】“売れる”作品づくり&副業のコツ、全部教えます

スキルアップ

こんにちは、あくあ園長です🌼

今日は、私も実際にやってみて感じた“ハンドメイド副業”のリアルについて、まるっとお話ししていきますね。


🔶そもそも、なぜ保育士にハンドメイドが向いているのか?

保育の仕事をしていると、日常的に「つくること」に触れていますよね。
壁面飾り、製作あそび、衣装づくり、おたよりのイラスト…。

これってすごい武器なんですよ。
「かわいく・実用的・手早く」って、まさにハンドメイド市場で重宝されるスキルなんです!

私も最初は、保育室で使っていたフェルトのおもちゃや、エプロンシアターをアレンジして作ってみたんです。
すると、「こんなの探してました!」「保育園で使いたいです!」と大反響…!
正直びっくりしましたが、「あ、自分の経験が“売れる価値”になるんだ」と実感できた瞬間でした😊


🔶どこで売る?おすすめの販売方法

ハンドメイド販売を始めるなら、まずは以下のプラットフォームをチェックしてみましょう!

サイト名特徴手数料
メルカリ誰でも簡単に出品できて利用者が多い。初めてに最適!約10%
minne(ミンネ)ハンドメイド専門で、作品を丁寧に見てもらえる。リピーターも◎約10%
Creema(クリーマ)おしゃれで洗練されたユーザー層。高品質な作品向け約12.5%
BASE自分だけのショップが作れる。ブランド感を出したい人向け約3.6%(+決済手数料など)

私は最初、minneで始めました!
自分の作品が「お気に入り」されたときの嬉しさ、忘れられません(笑)


🔶売れるハンドメイド作品ランキング(保育士編)

経験を活かして「売れる」ジャンルをご紹介します。実際に私が販売してみて人気だったものも入れてます♪

第1位:保育グッズ(エプロン・ネームタグ・巾着など)

現役保育士やママ保育士さんに大人気!

おすすめポイント:

  • 名前刺繍やイニシャル入れで特別感UP
  • 保育園あるあるのサイズ感にピッタリ対応できるのは経験者ならでは

第2位:フェルトおもちゃ・知育パネル

知育系グッズを探しているパパママ&保育園がターゲット!

実体験:
園で使っていた「洗濯ばさみでつけ外しできる果物パズル」をフェルトで再現したら、即売れでした🍎

第3位:季節の壁面パーツセット

忙しい保育士さん&子育てサロン向け!

「春の桜セット🌸」「ハロウィンおばけセット👻」など、イベントごとにまとめて販売するとリピーターがつきやすいですよ。


🔶あくあ園長の“ぶっちゃけ話”

私も、保育園の仕事が忙しい中でハンドメイドを始めました。
最初は「やる暇あるかな?」って思っていたけど…

隙間時間、意外と使える!!

・子どもたちがお昼寝してる時間(自園での制作ヒントをメモ)
・夜の1時間だけ、ミシンtime
・休日は1日で4~5作品まとめて制作

これで月に1〜2万円の副収入に✨
「これが自分の力で稼げたんだ!」って思えたのは、大きな自信になりました。


🔶副業で“やらかさないために”気をつけるべきポイント!

副業といえど、始める前に知っておきたい落とし穴があるんです…。
私も最初は知らずにヒヤッとした経験があるので、あくあ園長的チェックリストでお届けします!

✅ 1.職場の規則を必ず確認しよう!

特に公立園の保育士さんは【地方公務員】扱いになります。
地方公務員法では副業が原則NG。もしバレたら処分の対象になることも…💦

あくあ園長アドバイス:
・公立→副業は基本NG。どうしてもやりたいなら一度園に確認を。
・私立→基本OKですが、勤務先の就業規則に「副業禁止」の文言がないか念のためチェック!

✅ 2.著作権に要注意!

たとえば…

  • アニメキャラのフェルト人形
  • 有名ブランドのロゴ入りアイテム
  • 絵本そのままの壁面飾り

…これ、ぜんぶNGです!

ハンドメイド界では「著作権トラブル」は想像以上に多いです。
知らずに販売して、あとで通報・削除・罰金…なんてことも😱

大事なのは“完全オリジナル”であること!
インスパイアはOKでも「そっくり」は危険。自分だけのデザインで勝負しましょう!


🔶副業の売上を増やしたい人へ!園長直伝“売れるコツ”

🌟コツ①:作品名&説明文にこだわる!

たとえば「フェルトのおままごとセット」ではなく、

🍅「やさいたっぷり!フェルトのままごとお弁当セット/知育・ごっこ遊びに♪」

のように、検索に強くて、ワクワクするようなタイトルにするのが鉄則!

説明文も「どんな場面で使えるか」「おすすめポイント」をしっかり書くと、売れやすさが全然違います。


🌟コツ②:SNSを活用しよう!

Instagram・X(旧Twitter)・Threads…
写真付きで「製作中の様子」や「おすすめポイント」「作品紹介」を発信すると、ファンがつきます

#保育士ママ
#ハンドメイド販売
#壁面飾り販売中

↑こういうタグで発信している人、意外と多いんですよ~。


🌟コツ③:リピーターを大切に!

1度買ってくれた方には、簡単なお礼メッセージを。
レビューで「丁寧な対応」と書いてもらえるだけで、次の購入につながりやすくなります♪

あくあ園長も、壁面セットを買ってくれた先生から「来月の行事用もほしい!」とご連絡をいただき、2か月連続でご注文いただいたこともありました🍀


🔶副業が育児や本業に“負担”にならないために

ここ、いちばん大事です。
せっかくワクワクして始めた副業でも、本業や家庭に支障が出たら本末転倒ですからね💦

🧡 時間を決めてやる!

私は「夜21:00〜22:30まで」「日曜午前中だけ」など、自分でルールを決めてました。
ダラダラ作業すると、心も疲れちゃうんですよね…。

🧡 家族に“宣言”する!

副業を続けていくには、パートナーや家族の協力がとっても大切。
「ちょっとこの時間だけ制作タイムにさせて!」と共有しておくことで、罪悪感なく集中できました😊


🔶最後に:あくあ園長からのメッセージ

「好き」と「経験」を活かして、お金が生まれる。
それって、ちょっと感動的じゃないですか?

最初は売れなくてもいいんです。
自分がワクワクするものを作る。
それが誰かの“たからもの”になって届く。

保育士だからこそ生まれる作品って、たくさんあります。

無理せず、でも楽しみながら。
スキマ時間から始める副業、応援してますよ🌷


🔶副業だけじゃない!あなたに合った“もっとラクで合う働き方”探してみませんか?

「正社員はもうきついかも…」
「もっと自分の時間も大事にしたい」
「園長に怒られすぎて辞めたい…」

そんな方には、保育士専門の転職エージェントがおすすめです!

✔ 自分に合った園をプロが探してくれる
✔ 非公開求人も多数!
✔ 相談・登録無料♪

\無料で相談してみる/
👉【あなたらしく働ける園を一緒に見つけます】

コメント

タイトルとURLをコピーしました