保育士等キャリアアップ研修って何?研修内容や、受けるメリット、方法を紹介!

保育

「保育士としてキャリアアップしたいけど、どうしたらいいの?」
「給料を上げるための制度ってあるの?」
「研修を受けたら本当に給料は上がるの?」

そんな疑問を持つ保育士さんも多いのではないでしょうか?

実は、「保育士等キャリアアップ研修」を受けることで、スキルアップしながら月4万円の給与アップが可能になります!
本記事では、キャリアアップ研修の内容・メリット・受講方法について詳しく解説します。
「キャリアアップしたい!」「年収を上げたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!


🔹 保育士等キャリアアップ研修とは?

「保育士等キャリアアップ研修」とは、保育士の専門性向上と待遇改善を目的に、2017年(平成29年)に厚生労働省が定めた研修制度です。

研修を受けるメリット
保育士の専門スキルを向上できる!
月4万円の処遇改善(給与アップ)が可能!
転職時にも有利になる!

つまり、研修を受けることで、スキルと収入の両方をアップできるというわけです!


🔹 キャリアアップ研修を受けると本当に給料は上がる?

「研修を受けたら絶対に給料が上がるの?」と気になる方もいるでしょう。
結論として、必ずしも全員が満額(4万円)もらえるわけではありません!

なぜなら…
研修を受けても役職に就かなければ加算対象にならない
勤務先の保育園が処遇改善をどう分配するかによる

つまり、研修を修了した後に「副主任保育士」や「専門リーダー」などの役職に就くことがポイント!
詳しくは以下の表をチェック!

キャリアアップ後の給与UPの目安

役職必要な研修給与加算額
副主任保育士マネジメント研修+専門分野3つ以上最大4万円
専門リーダー専門分野4つ以上最大4万円
職務分野別リーダー専門分野1つ以上最大5,000円

このように、役職に就くことで給与UPが見込める仕組みになっています!
「保育士のままだと給料が上がらない…」という方は、この研修を活用してキャリアアップを目指しましょう!


🔹 キャリアアップ研修で学べる内容は?

研修の分野は全部で8種類あります。

専門分野研修(6つ)

  1. 乳児保育:0歳児の発達や保育の専門知識を学ぶ
  2. 幼児教育:1〜5歳児の成長過程や指導法を学ぶ
  3. 障害児保育:障害を持つ子どもへの対応方法を学ぶ
  4. 食育・アレルギー:食育の知識やアレルギー対策を学ぶ
  5. 保健衛生・安全対策:感染症対策や応急処置について学ぶ
  6. 保護者支援・子育て支援:保護者対応のスキルを身につける

その他の研修(2つ)

  1. マネジメント研修:園の運営管理やスタッフ指導を学ぶ
  2. 保育実践研修:保育現場での実践的なスキルを学ぶ

「どの分野を選べばいいの?」と思ったら、
👉 役職ごとに必要な研修が決まっているので、キャリアプランに合わせて選びましょう!


🔹 キャリアアップ研修の受講方法

「研修ってどうやって受けるの?」という方へ、受講の流れを解説します!

✅ 研修の受講方法

  1. 勤務先の保育園に確認する
    → 研修の申し込みは保育園を通して行うのが基本!
    → 希望者全員が受けられるわけではないので、園の方針を確認しましょう。
  2. 指定の研修実施機関に申し込む
    → 研修は都道府県ごとに指定機関で実施。
    申し込み開始直後に定員が埋まることもあるので、早めの申し込みが必須!
  3. 研修を受講(約15~20時間)
    講義+ワークショップ形式で実施されることが多い。
    → オンライン研修を実施している自治体も!
  4. 研修修了証を取得
    → 研修修了証をもらうと、役職に就くための条件クリア!
    転職時にも役立つ資格として活用可能!

🔹 キャリアアップ研修の注意点

⚠️ 1. 研修を受けただけでは給料は上がらない!

研修+役職就任がセットでないと、給与アップしない
勤務先の保育園の運営方針によって給与加算の適用が異なる

⚠️ 2. 研修の予約がすぐ埋まる!

自治体によっては申し込み開始直後に定員が埋まることも!
募集情報をこまめにチェック&勤務先と早めに相談を!


🔹 まとめ:キャリアアップ研修でスキルと収入をアップしよう!

キャリアアップ研修は、
専門スキルが身につく
役職に就くことで給与UPが狙える
転職時にも有利になる
というメリットがある、保育士にとって非常に重要な制度!

ただし、研修を受けただけでは給料が上がらないので、
👉 「どの役職を目指すのか」を決めてから受講するのがポイントです!

「今の給料に満足できない…」「キャリアアップしたい!」と思ったら、
まずは高給与の保育園や、キャリアアップを応援してくれる職場を探すのも一つの手!

今すぐ、あなたにピッタリの転職先をチェック!
無料で相談OK!転職サポートはこちら 🔽

コメント

タイトルとURLをコピーしました