こんにちは、あくあ園長です。
今回は「今の保育現場、正直しんどいかも…」「保育の経験は活かしたいけど、別の働き方ってあるのかな?」と悩むあなたに向けて、とっておきのお話をさせてください。
実はね、保育士って、“保育園や幼稚園だけが活躍の場じゃない”んです!
私も実際、これまでにいろんな先生たちとお話してきました。
「人間関係がきつくて転職したい」「子育てと両立したいけど、今の働き方じゃムリ…」そんな悩みを抱えながらも、「でも子どもと関わる仕事は続けたい!」って思ってる方が本当に多いんですよね。
そこで今日は、保育士さんが“意外と知らない転職先”をたっぷり27個ご紹介します!
しかもそのほとんどが、「保育士資格を活かせる」「子どもと関われる」「今より柔軟に働ける」っていう働き方。
あなたにぴったりの“次のステージ”、きっと見つかるはずです。
さぁ、いってみましょう!
1. 保育園・教育系施設編:実は選択肢は保育園だけじゃない!
● 放課後等デイサービス
発達に特性のある子どもたちの“学び”と“心の成長”を支えるお仕事です。
午前はゆっくり出勤できることが多く、体力的にも続けやすい!
あくあ園長の知り合いの先生も、「朝がゆっくりでありがたい〜!」って言ってました(笑)
● 児童発達支援施設
未就学の子どもたちの発達をサポートする療育のお仕事。
保育園よりも1対1や少人数での関わりが多く、じっくり子どもと向き合えるのが魅力!
● 学童保育
小学生と放課後の時間を一緒に過ごす仕事。
「遊び」のプロになれるチャンス!
園長時代、学童の先生が子どもたちに人気すぎてちょっと嫉妬してました(笑)
● 院内保育・企業内保育
医療従事者や企業で働く人たちの“子育て支援”を担うお仕事。
園児数が少ない分、落ち着いて保育ができますし、残業もほぼなし!
「子どもとじっくり向き合いたい」タイプの先生にピッタリです。




2. 一般企業編:保育士×〇〇で“キャリアの幅”がグンと広がる!
● 美容院・サロンのキッズスペース
「子どもがいるから美容院行けない」ってママたちの救世主に!
少人数制で、しかも残業なし。
「子どもと関わりたいけど、体力的にちょっと…」という方にもおすすめです。
● 子ども用品メーカー・ショップ
「このおもちゃ、2歳児にはちょっと小さいかな」
…なんて“リアルな目線”でアドバイスできるのは、保育士さんならでは!
開発や販売のお仕事で活躍している元保育士の方、実は多いんです。
● 幼児向け教室(音楽・英語・運動)
リトミック、英語、体操教室などで講師として働く選択肢も!
“先生”という立場は変わらず、表現力や発想力を活かせる職場です。
● 写真スタジオのスタッフ
「笑って〜!」よりも、
「今日は朝ごはんなに食べたの〜?」で自然な笑顔を引き出せるのが保育士(笑)
“子どもを笑わせるプロ”として、スタジオに重宝されてます!
3. 自宅開業・フリーランス編:自分らしく“自由”に働く道もある!
● 訪問保育・保育ママ
“家庭的保育者”として地域で働くスタイル。
自宅で預かったり、家庭に訪問したり。
地域密着で、信頼関係も深く築けるのが魅力!
● 幼児教室・自宅スクール開業
ピアノ、英語、リトミックなど、特技があるなら“教室を開く”のもアリ!
子どもの笑顔を引き出すのが得意な保育士さん、やっぱり人気出やすいです。
● ライター・監修者
実は最近、園長のところにも
「保育士の監修をお願いしたい」ってメディアから依頼があるんです。
文章を書くのが好きなら、副業ライターから始めて、
専門監修という道もアリですよ!
● 家事代行業
実は最近、保育士資格を活かして家事代行サービスをしている方が増えてきているんです。
私の知人にも、保育園を辞めたあと「家事代行+ベビーシッター」として活躍している方がいます。洗濯や掃除に加えて「ついでに子どもも見てくれるなら…」と依頼が増えて、今では月の売上が保育士時代の1.5倍とか!
保育の現場とはまた違うやりがいがあるし、「誰かの生活を支えてる実感がある」とのこと。スケジュールは自分で管理できるので、「もっと子どもとの時間を優先したい!」という方にも向いてますよ。




✨保育士資格を活かせる「番外編」の職場
ここからは、ちょっとユニークだけど、実際に働いてる方がいる!というリアルな職場をご紹介します。
📦 子ども向け商品のモニター・アドバイザー
子育て世帯向けの商品って、開発のときに「保育士さんの声が欲しい」と求められることが多いんです。たとえば…
- おむつやミルクの商品開発
- 子ども用歯ブラシの形状テスト
- 教材の感想アンケート
私も過去に、育児グッズメーカーさんから「園で使ってみた感想を教えてください!」という依頼を受けたことがあります。これ、単発の副業にもぴったりですし、在宅でできるお仕事も多いんですよ♪
📚 教育系ベンチャーで教材開発
最近、教育ベンチャー企業で「保育士経験者を教材開発に活かしたい」という動きが広がっています。たとえば…
- 幼児向けアプリのストーリー監修
- 絵本の構成アドバイス
- 育児メディアの監修・執筆
保育のプロとしての視点は、本当に重宝されるんです。私も以前、ある幼児向けサイトの記事を監修したことがありますが、「こういう声、現場目線で助かります!」と喜ばれました。
💡「辞める」だけが選択肢じゃない!柔軟な働き方もあり!
ここまで、27+αの職場をご紹介してきましたが、「正職員として保育園でバリバリ働く」だけがすべてじゃないんです。
保育の仕事って、本当に幅が広くて、
- 子どもと直接関わる仕事
- 保護者を支える仕事
- 保育の裏側を支える仕事
- まったく新しい視点から子どもたちを支える仕事
……と、いろんな形で関われます。
「もう保育士やめたい…」と感じている方も、「子どもは好きだけど、今の働き方はしんどいな」と思っている方も。
安心してください。
あなたに合った職場、必ずあります!
🍀あくあ園長から最後にひとこと
私自身も、昔は「保育士って辞めたら他の仕事なんてないんじゃないか」って不安になってたことがありました。でもね、実際に周りを見渡せば、いろんな形で保育士のスキルを活かして輝いてる人がたくさんいます。
だから大丈夫。
あなたの「保育士としての経験」は、思っているよりずっと価値があるんです。
もし、「どうやって次の職場を探したらいいか分からない…」という方は、保育士専門の転職エージェントに相談するのがおすすめです。
🌱「保育園を辞めたいけど、次どうしよう…」
🌱「子どもと関わる仕事は続けたいけど、もうちょっと楽に働きたい」
そんなあなたにぴったりの働き方、一緒に見つけましょう♪
\ 保育士専門エージェントに相談してみる /
▶【無料】簡単60秒登録はこちらから!





元保育園園長&保育士のあくあです|保育士10年→転職して園長に|プロの視点で、子育てのヒント、保育業界の裏話、保育士の転職アドバイスをシェア|質問・相談、面接練習、フォロー大歓迎!
コメント