保育士向けの補助金・支援制度まとめ!知らないと損する制度を元園長が解説!

保育

こんにちは、あくあ園長です。
保育士さんを応援する制度って、実は思った以上にたくさんあるのをご存じですか?

「給料が安くて正直ツライ…」
「復職したいけど、お金の不安が大きくて…」
「子どもは好き。でも生活できなきゃ意味ないよね…」

そんな声をたくさん耳にしてきました。でも、安心してください。
いま、国や自治体が保育士不足をなんとかしようと、さまざまな【補助金】や【支援制度】を整えてくれているんです!

このページでは、

  • 保育士を目指す学生さん
  • 一度現場を離れたけど、もう一度働きたい方
  • 現在働いていて、処遇改善を求めている方

…それぞれに役立つ支援制度を、やさしく、わかりやすく解説していきますよ。
そして「どうやって活用するの?」「どこに相談すればいいの?」といった疑問にもお応えします!


なぜ保育士向けの補助金や支援制度があるの?

ここ数年、待機児童は減ってきているものの、それ以上に【保育士さんの人手不足】が深刻になっているんです。

人が足りない → 保育士1人の仕事量が増える → 給料が見合わない → 辞めてしまう → さらに人が足りない…

…という悪循環に、国も自治体も本気で向き合い始めました。
だからこそ、保育士の待遇改善や働きやすい環境づくりのために、補助金・助成金が用意されているんです。

しかも、最近では「復職しやすくするための制度」や「家賃補助制度」なども充実してきて、以前よりもずっと保育士として働きやすい環境が整ってきています!


保育士を目指す方・復職者向けの支援制度

ではまず、「これから保育士を目指したい!」「現場に復帰したい!」という方向けの支援制度をご紹介していきます。

① 保育士修学資金貸付

保育士になるための学校(指定保育士養成施設)に通う学生さんが対象の制度です。

【内容】

  • 学費として月5万円(×最大2年分)
  • 入学準備金:20万円(初回のみ)
  • 就職準備金:20万円(卒業時)
  • 希望に応じて、生活費加算(月4〜5万円)

※無利子の貸付で、卒業後に都道府県内の指定保育施設で5年勤務すれば【返還免除】に!

※過疎地域では、なんと【3年勤務で免除】される特例もあるんですよ。

💡Point!
「お金がなくて保育士になれない…」を解消してくれる制度です!
将来的に保育士として働く意志があるなら、これを使わない手はありません◎


② 保育士就職準備金貸付

「もう資格はあるけれど、ブランクがある」「復帰したいけど準備資金が不安」という方におすすめの制度です。

【対象者】

  • 保育士登録後1年以上経っている
  • 認可外保育施設やこども園などに勤務したことがない or 離職して1年以上経っている
  • 新たに認可保育園などに就職予定の方

【内容】

  • 最大40万円の準備金を無利子で貸付
  • 条件を満たして2年間働けば【返済免除】

💡Point!
通勤用のスーツ購入、引っ越し費用、勤務初期の生活費などに使えます。
正直、ブランク後の再スタートって出費が多いから…この制度は心強いですね!


③ 未就学児をもつ保育士さん向け:子ども預け入れ支援

「小さい子どもがいるけど、保育士として働きたい!」そんなママさん保育士にぴったりの制度。

【内容】

  • 保育料の半額を、無利子で2年間貸付
  • 対象の園で2年働けば【返済免除】

💡Point!
“保育士が保育園に預けられない問題”を解決する支援策です!
これがあれば、安心して働き始められるママさんも増えそうですね♪


④ 認可外保育施設で働いている方向け:資格取得支援制度

保育士資格がなくても、認可外保育施設で働いている方も多いはず。
そんな方が「資格をとって保育士になりたい!」という時に利用できる支援制度です。

【支援内容】

  • 養成校の受講料:1/2支給(上限30万円)
  • 学習費(教材費など):1/2支給(上限150万円)

【対象条件】

  • 試験の2年前までに使った費用が対象
  • 勤務先の施設が「指導監督基準適合化支援計画」を提出していること

💡Point!
「学校通うのにお金が心配…」「独学で受験したいけど費用が…」
そんな方には朗報です!自己負担を抑えて、資格取得にチャレンジできますよ。


現役保育士さん向けの支援制度

「今、現場で頑張ってるんだけど…もっとお給料上がらないかなぁ」
「キャリアアップしたいけど、なにを目指せばいいの?」

そんな現役保育士さんに向けて、いま受けられる制度をまとめました!


① 月額賃金の引き上げ(月9000円UP!)

2022年から始まった、全体的な処遇改善の一環です。
保育士さんの月給を平均3%(約9000円)アップする施策が全国でスタートしました。

これは【国】が園にお金を出して、「ちゃんと保育士さんに還元してくださいね〜」という仕組みです。

💡Point!
保育士全体の給与底上げを目的としているため、パートや非常勤でも対象になる可能性あり!


② 処遇改善等加算Ⅰ(キャリアや勤続年数に応じて加算!)

2015年からスタートした加算制度で、経験年数や役職に応じて給与が加算されます。

たとえば──

  • 勤続3年以上の保育士さん
  • キャリアアップ研修を受講した保育士さん

こういった方が対象になり、月数千円〜数万円が給与に上乗せされる仕組みです!

💡注意!
加算額や支給方法は園によって異なるため、「どれだけ自分に加算されているか?」は直接園に確認してみましょう◎


③ 処遇改善等加算Ⅱ(新しい役職に応じた手当)

こちらは2017年から始まった制度。
一定の経験を積んだ保育士さんに「新しい役職」を設けて、役職手当を支給するというものです。

対象とされる役職と条件は以下の通り:

役職経験年数の目安月額手当
職務分野別リーダー3年以上月5000円
専門リーダー7年以上月4万円
副主任保育士7年以上月4万円

💡Point!
この制度のおかげで、若くてもリーダーになれる可能性が広がっています。
園によって支給額やポジション名が違うので、面接などでしっかり確認してみてくださいね!


④ 保育士宿舎借り上げ支援事業(家賃が実質タダに!?)

こちらは特に都会で人気の支援制度です!

内容を簡単に言うと…
園が保育士さんのためにアパートなどを借りてくれて、家賃の一部〜全額を自治体と国が補助してくれる制度なんです。

対象者は?

  • 採用日から8年以内の常勤保育士さん

補助上限額:月額8万2000円(市区町村により設定)

💡Point!
敷金・礼金・更新料がいらないことも!
一人暮らしを始めたい人には大チャンスですよ〜!


自治体ごとの独自支援制度(2023年度事例)

ここからは、「えっ!?こんなに手厚いの?」と思わず驚く、自治体独自の支援制度をご紹介しますね。


● 東京都・千代田区

奨学金返済を最大10年間サポート!

【対象】

  • 保育士資格を取得し、千代田区内の保育施設で週20時間以上勤務している方

【内容】

  • 年間24万円(最大10年間・合計240万円まで)を奨学金返済に充てられる補助金

💡Point!
「奨学金が負担で…」という方は、こんな制度がある地域を選ぶのもアリですよ!


● 埼玉県・さいたま市

民間保育士の給与に手当を上乗せ!

【内容】

  • 常勤職員:年間19万3500円を市が補助(毎月+1万円相当)

💡Point!
保育士の待遇格差を減らすための取り組み。埼玉県で働きたい方は要チェック!


● 千葉県・船橋市

年間58万円以上の手当を支給!

【内容】

  • 年間:58万7880円(月4万2610円+賞与7万6560円)
  • 正職員だけでなく、フルタイムのパートさんも対象!

💡Point!
船橋市は「保育士の待遇改善」にかなり本気!
引っ越しをしてでも働く価値があるかも…?


ここでちょっと補足:支援制度の注意点もチェック!

「制度があると聞いて応募したのに、実際もらえなかった…」なんてことにならないように、注意点もお伝えしておきますね。


✔ 支援の仕組みは自治体によって違う!

たとえば、同じ“家賃補助”でも東京23区と地方都市では補助の金額や条件がぜんぜん違うことも!

▶ おすすめの方法は、
①「気になる地域の自治体ホームページを見る」
②「転職エージェントに確認してもらう」


✔ 補助金が“直接”もらえるとは限らない!

処遇改善加算などの多くの支援制度は「園に対して助成」される形です。

つまり、園がその分を保育士に渡すかどうかは【園の判断】なんです。

💡「制度があっても、給与に反映されない」ことも…。

だからこそ、転職前に「どういう形で還元されているか?」をチェックすることが大切ですよ◎


補助金・支援制度を“活かせる職場”に出会うには?

「支援制度があるのは分かったけど…」
「どの園がちゃんと還元してくれるのか不安…」

そんな声、実はとっても多いんです。
制度はあっても、【活用できるかどうかは園次第】。ここが一番大事なポイントなんですよね。

◎こんな保育士さんに知ってほしい!

  • 家賃補助があるのに園に申請してもスルーされた…
  • 処遇改善加算のことを聞いたら「うちは関係ない」と言われた…
  • 支援制度があっても、自分に還元されているのか不明…

そう、「制度がある」だけでは安心できない時代なんです。


じゃあ、どうしたら失敗しないの?

そこで、あくあ園長からのおすすめは…

✅ 転職エージェントをうまく活用すること!

たとえば、保育士転職の専門エージェント「保育士バンク!」なら──

  • 実際に支援制度を活用している園を紹介してくれる
  • 賞与・住宅手当・処遇改善加算などの「リアルな待遇」を事前に教えてくれる
  • 自分の働き方(フルタイム/パート/時短など)に合った求人を探してくれる
  • 園に直接聞きにくいことも代わりに交渉してくれる!

という、超頼もしい味方なんです。


支援制度+好待遇の園=理想の転職先!

実際に保育士バンク!を利用した方の声には、

「家賃補助が8万円出る園を紹介してもらえて、引っ越して一人暮らしスタートできました!」
「賞与4.5ヶ月の園に出会えて、年収も大幅UPしました!」
「処遇改善加算の仕組みも説明してくれて、安心して転職できました!」

…なんて声もあるんですよ◎


今の環境に少しでもモヤモヤしているなら…

  • 「このままここで働き続けていいのかな」
  • 「家から遠いし、お給料もあんまり…」
  • 「ほんとはもっと自分に合った働き方があるんじゃないかな…」

そんな風に思ったことがあるなら、まずは気軽に相談してみるのもアリです。
相談は無料だし、応募・転職するかどうかは、あとでじっくり決めればOK。


あくあ園長からのエール🌸

保育のお仕事って、本当に尊いお仕事だと思うんです。
子どもたちの笑顔のために、一生懸命がんばっているあなたに──

「もっと安心して、もっと自分らしく働ける場所が、きっとあります。」

国も自治体も保育士さんの支援を強化している今だからこそ、
制度をしっかり活かして、自分の未来を整えていきましょうね。


\ 転職エージェントで理想の園に出会おう /

✔ 家賃補助ありの園が知りたい
✔ 処遇改善加算がちゃんと支給される園を探したい
✔ 働きやすい職場に転職したい
✔ ブランクがあるけど復帰したい!

そんなあなたの理想を叶えるお手伝い、保育士バンク!がしてくれますよ。

今すぐチェックして、自分に合った働き方を見つけてくださいね♪

👉【保育士転職の相談はこちら(無料)】


まとめ

  • 保育士向けの補助金・支援制度はたくさんあります!
  • ただし、“活用できる園”を選ぶことが超重要。
  • 転職エージェントを活用すれば、制度を活かせる園に出会える!
  • 自分の理想の働き方を叶える第一歩を、今日から始めよう◎

あなたの頑張りが、ちゃんと報われる未来へ。
あくあ園長は、いつでもあなたを応援していますよ🍀

ご質問やご相談があれば、気軽にメッセージくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました