児童養護施設で働くには?保育士資格でできる仕事と年収・やりがいを解説!

保育

こんにちは、あくあ園長です。

今日は「保育園以外でも保育士として働ける場所を探している方」「子どもたちの人生に深く関わるやりがいを感じたい方」に向けて、児童養護施設という就職先を紹介します。

実は私の古い保育仲間にも、今は児童養護施設で働いている人がいます。話を聞いていると、保育園とは全く違う働き方や使命感があり、「この仕事を選んでよかった」と語ってくれていました。

この記事では、

  • 児童養護施設とはどんな場所?
  • どんな職種が必要とされているの?
  • 保育士も働けるの?
  • 就職するための資格や方法は?
  • 向いている人の特徴や待遇、将来性まで

を、丁寧に解説していきますね。


児童養護施設とは?

児童養護施設とは、虐待、ネグレクト、死別、経済的困窮などの理由で家庭で暮らせない子どもたちが共同生活を送りながら育つ場所。0歳〜おおむね18歳(場合によっては20歳)までの子どもたちが対象です。

ここでの生活は、ただ預かるだけではありません。ご飯を食べ、宿題をし、お風呂に入り、寝る——そんな“日常”を子どもとともに過ごし、育んでいく場所なんです。


働く人はどんな職種があるの?

児童養護施設では多職種連携が当たり前。子どもたちを育てるには、保育士だけではなく、こんな職種の人たちが一丸となって支えています。

● 児童指導員

日常生活の支援を通じて、子どもの成長をサポートする役割。生活面の見守りから進学の相談まで幅広く対応します。

● 保育士

特に乳幼児の生活や情緒面の支援に携わりますが、年齢を問わず入所している子どもたちと関わることも多いです。

● 家庭支援相談員(ファミリーソーシャルワーカー)

児童相談所・保護者・里親と連携し、家庭復帰や退所後のサポートを担当します。

● 個別対応職員

心に傷を抱えた子どもに寄り添い、個別のケアを行います。児童との信頼関係づくりがとても大切です。

● 心理療法担当職員

カウンセリングなどを通して子どもの心のケアを担います。他職員との連携も重要です。

● 看護師・嘱託医

子どもたちの体調管理や投薬など医療面のフォローを行います。

● 栄養士・調理師

子どもたちの成長を支えるため、栄養面からサポート。子どもにとって“あたたかいごはん”は心の栄養にもなります。


保育士が活躍できる理由

保育士資格を持っていれば、児童養護施設で働くことができます!実際に、施設では保育士の存在が非常に重宝されています。

なぜなら、保育士には「子ども一人ひとりに寄り添う力」「発達に合わせた関わり」「生活支援の経験」があるからです。

特に乳児や年少児が入所している施設では、保育士の専門性がそのまま活かされますし、小学生以上の子どもにとっても“信頼できる大人”としての関わりが求められます。


児童養護施設で働く保育士のリアルな一日

児童養護施設の保育士は、保育園のように「子どもを預かる」のではなく、「子どもと一緒に生活する」仕事です。そのため、日中だけではなく早朝や夜間にも子どもたちと関わります。ここでは、ある1日の例を見てみましょう。

ある日のスケジュール(早番の場合)

時間帯業務内容
6:30出勤、夜勤職員からの引き継ぎ
7:00起床介助、朝食の準備・提供
8:00登校の見送り、洗濯・掃除などの生活支援
9:30記録の整理、会議や打ち合わせ
12:00昼食(幼児・未就学児のケア)
13:00シフト交代、休憩
14:00帰宅児の受け入れ準備、宿題のサポート
15:30子どもの話を聞いたり遊んだり、夕食準備
17:30夕食、食後の片付け
19:00入浴・就寝準備、子どもとのふれあい時間
20:00夜勤職員への引き継ぎ、退勤

児童養護施設の仕事では、「何かを教える」「行事を運営する」といった保育園のスタイルとは違い、子ども一人ひとりの生活と成長に深く関わります。職員の対応一つひとつが、子どもにとっての「家庭のぬくもり」となるのです。


よくある質問(FAQ)

Q:未経験でも児童養護施設で働けますか?

A:可能です。ただし、保育士資格や児童指導員任用資格などの要件を満たす必要があります。また、子どもとの信頼関係を丁寧に築くことが求められるため、家庭的な関わり方ができる方に向いています。

Q:児童養護施設で働く保育士は夜勤が必須ですか?

A:多くの施設では夜勤を含むシフト勤務が基本です。ただし、日勤のみの非常勤求人や、早番・遅番の選択肢がある場合もあるため、施設によって勤務形態はさまざまです。

Q:児童養護施設で働くことのやりがいは?

A:何よりも、生活を共にする中で子どもと深い絆を築けることです。親代わりとして子どもに信頼され、「あの先生のおかげで今の自分がいる」と言われるような経験が、人生の財産になるでしょう。


保育士資格を活かして児童養護施設で働くなら、転職エージェントの活用が近道!

児童養護施設で働くには、保育士資格を持っていることが大前提ですが、同時に「児童養護施設の求人」に出会えるかどうかも大切なポイントです。

こうした求人は「非公開求人」として扱われることも多く、ハローワークや一般求人サイトだけではなかなか出会えないことも。そんな時に強い味方となるのが「保育士専門の転職エージェント」です。

転職エージェントを使うメリット

  • 児童養護施設など専門性の高い求人に強い
  • 自分に合った施設をプロが紹介してくれる
  • 履歴書の添削や面接対策も無料でサポート
  • 夜勤の有無や待遇の詳細も事前に確認できる

働く環境の「ミスマッチ」は、子どもにも自分にもストレスになるもの。だからこそ、事前の情報収集と「合う職場選び」がとっても大切です。


まとめ:児童養護施設は、保育士として“もう一歩”踏み込める場所

児童養護施設は、ただ子どもを見守るだけではなく、「生活を共にする」深い関わりが求められます。時に悩み、時に涙しながらも、「子どもたちにとっての安心できる居場所」をつくっていく…そんなやりがいのある場所です。

「もっと子どもに寄り添いたい」「家庭的な保育をしたい」「保育士として新しい一歩を踏み出したい」と考えているあなたにとって、児童養護施設はぴったりの選択肢かもしれません。

少しでも興味を持ったなら、ぜひ保育士専門の転職エージェントに相談してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました