保育所等訪問支援ってどんな仕事?メリット・向いている人・始め方まで完全ガイド!

保育

こんにちは、あくあ園長です。

今回は、「保育所等訪問支援ってなに?」「保育士でもできるの?」「どんなやりがいがあるの?」といった疑問にお答えしていきますね。

実は、私の元同僚でもこの分野に転職して「天職だったかも…!」なんて言っている方がいます。保育士としての経験を活かしながら、もっと“寄り添った支援”をしたいと考えているあなたには、ぜひ知っておいてほしい働き方です。


そもそも「保育所等訪問支援」ってどんな仕事?

保育所等訪問支援とは、障害のある子どもたちが保育園や学校などの集団生活にスムーズに馴染めるよう、専門職の支援員が施設に訪問して直接的・間接的なサポートを行うサービスのこと。

例えば、発達に不安がある子が「みんなと一緒に遊べない」「指示が通りにくい」などの困りごとを抱えていたとします。その子のそばで一緒に過ごしながら、支援が必要な場面を見極めて、保育士や先生方に「こんな声かけが効果的ですよ」と具体的なアドバイスを行う…そんなお仕事です。

つまり、「子どもの味方」でありながら、現場の保育士さんや先生の頼れるパートナーでもある、橋渡し的な存在なんですね。


保育士も訪問支援員になれる!

訪問支援員になるには、「特定の国家資格がないとダメなのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、ご安心を。

訪問支援員に求められているのは「障害児支援の知識・経験」。以下の資格を持っていれば、保育士さんでも十分に活躍できます。

訪問支援員として働ける主な資格:

  • 保育士
  • 児童指導員
  • 理学療法士・作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 心理担当職員

現場での経験が活かされるため、保育士として3年以上お勤めされた方ならスタートしやすい分野でもあります。


実際の仕事内容をのぞいてみよう!

私が以前見学に行かせてもらった保育所等訪問支援の事業所では、こんな1日を過ごされていました。

支援員さんのある1日(例):

時間内容
9:00A保育園へ訪問。年中クラスの男の子を見守りながら、発達の様子を観察
10:30先生と面談。「切り替えが苦手な子にどう対応すれば?」という相談にアドバイス
11:30次の訪問先へ移動
13:00小学校で授業見学・直接支援。休み時間の関わり方をサポート
15:00保護者へ電話報告。子どもの様子や支援の効果を共有
16:00記録・事務作業
17:00退勤

このように、単なる「見守り」ではなく、保育園・学校・家庭をつなぐ大切な役割を担っているのです。


保育所等訪問支援のやりがい

支援員として働く魅力は、なんといっても“子どもの変化にじっくり寄り添える”こと。

たとえば、ある子がずっとひとり遊びばかりしていたのに、支援の工夫で少しずつお友だちと関わるようになった…そんな瞬間に立ち会えた時の嬉しさといったら、もうたまりません。

「こういう支援ができるなんて、保育士を続けてきてよかった!」という実感が持てるのが、この仕事の一番のやりがいです。


保育所等訪問支援に向いている人の特徴

まずは、「この仕事、自分に合ってるかも?」と感じていただけるように、訪問支援員に向いている方の特徴をお伝えします。

✅こんな人にピッタリ!

1.一人ひとりの子どもとじっくり関わりたい人
→ 保育園の大人数対応とは違って、訪問支援では“その子だけ”に向き合える時間があります。集団のなかで浮きがちな子を、さりげなく支えることに喜びを感じる方にはぴったり!

2.現場の先生や保護者と信頼関係を築くのが得意な人
→ 子どもだけでなく、保育士さんや先生方への間接支援も重要なお仕事。相手を尊重しながら、伝える力がある方はとても活躍できます。

3.マニュアルにとらわれず、柔軟に考えられる人
→ 子どもはみんな違います。決まったやり方を押しつけるのではなく、「この子にはどう関わるのが一番かな?」と試行錯誤できる人が向いています。

4.専門性を活かしてキャリアアップしたい人
→ 保育士としてのスキルに、発達支援や心理の知識を加えていくと、より深く子どもに寄り添えるプロに。長く働ける道を探している人にもおすすめです。


求人の探し方

さて、ここからが重要!
「保育所等訪問支援の求人って、どこで探せばいいの?」という疑問にお応えします。

訪問支援は、一般的な保育園よりも情報が見つけにくい分野。だからこそ、“福祉業界専門の転職エージェント”を活用するのが一番おすすめなんです!

私が自信をもって紹介するのは…

📌【保育士ワーク専用転職エージェント】
あなたの経験や希望条件に合わせて、訪問支援や発達支援など、非公開求人を紹介してくれます。
完全無料&LINEでも相談OK!
気になる方は、以下のリンクからチェックしてみてください♪

👉 [\無料で相談スタート/保育士専門エージェントはこちら↓]

求人検索で注目すべきポイント

  • 「児童発達支援センター」「放課後等デイサービス」などの事業所が多い
  • 「訪問支援」「保育所等訪問支援」「巡回支援員」などのキーワードを含む案件を探す
  • 「保育士資格」かつ「発達障害児支援に関心のある方歓迎」などの条件あり

転職時の注意点

「やってみたい!」と思っても、いきなり飛び込むのは不安ですよね。そんな方に向けて、失敗しないためのポイントをお伝えします。

✅ 事前に見学・面談をする

訪問支援は事業所ごとに方針が異なります。理想とする支援方針が自分に合うか、必ず見学して確かめましょう。

✅ 研修制度の有無を確認

未経験でもチャレンジ可能なところは多いですが、研修が手厚い職場の方が安心です。同行研修・マニュアルの有無はチェックポイント。

✅ 訪問の移動手段やエリアを確認

「車通勤必須」「電車移動OK」など職場ごとに異なります。無理のない通勤範囲かも要確認!


最後に…「もっと自分らしく働きたい保育士さんへ」

子どもと丁寧に関わりたい。でも、今の職場では余裕がない。
そんなふうに悩んでいるあなたへ、保育所等訪問支援という選択肢を、私は心からおすすめします。

あくあ園長の知人には「訪問支援に転職してから、子どもの成長を心から喜べるようになった」と笑顔で話してくれた方が何人もいます。

あなたがあなたらしく働ける場所、きっと見つかりますよ。


📣保育士資格を活かして、あなたの理想の働き方を!

\ 60秒で登録完了! /
👉 [訪問支援の求人を探すならこちら]

コメント

タイトルとURLをコピーしました