1月に入ると新年度の準備が本格化します。多くの園では、新クラスの担任が発表される時期となり、期待と緊張が入り混じる瞬間ですよね。
今回は、保育士のみなさんが円滑に新年度を迎えるために、事前に準備しておきたいポイントを、保育園の元園長・現役保育士が紹介します。
本記事をチェックリスト代わりに使用していただけると、失敗せずに新年度が迎えられると思います。ぜひご参考に!
担任決定後に進めたい準備
子どもの情報を把握する
新しいクラスの子どもたちの特徴を把握しておくと、スムーズな保育が可能になります。以下のような点を確認しておきましょう。
- 生活習慣の状況
- 支援が必要な子どもの有無
- 家庭環境や保護者の特徴
現担任の先生や児童票から情報を集め、事前に子どもたちの個性を知っておくことが重要です。
新クラスの子どもと触れ合う機会を作る
可能であれば、新しいクラスの子どもたちと顔を合わせる機会を設けましょう。「担任交換」などを活用すると、4月からの関係作りがスムーズになります。特に人見知りが強い乳児クラスでは、事前に関わることで子どもたちの不安を軽減できます。
新クラスの環境設定を考える
新年度を迎える前に、保育室のレイアウトや安全対策を見直しておきましょう。
- 家具や遊具の配置
- トイレやおむつ替えスペースの導線
- 子どもの持ち物の収納スペース
新入園児の保護者が混乱しないよう、持ち物の置き場所を示す掲示物も作成しておくと良いでしょう。
保育計画の準備
年間・月間計画の作成
新年度が始まるとすぐに保育計画が必要になります。以下の書類は事前に準備しておくとスムーズです。
- クラス名簿
- 指導計画(年間・月間・週案)
- SIDS(=乳幼児突然死症候群)チェック表
- デイリープログラム
- 4月のおたより
おたよりやポートフォリオのテンプレートを作っておくことで、作業負担を減らせます。
行事の担当決め
入園式や春の遠足など、新年度すぐに実施する行事の担当を早めに決めておきましょう。経験のある保育士がリーダーを務め、新人保育士はサポートから始めると良いでしょう。
クラスの活動計画を立てる
子どもたちの特性に合わせた活動を考えておくことで、スムーズな保育運営につながります。
- トイレトレーニングの開始時期
- どんな遊びや教材を取り入れるか
- 歌や手遊びのレパートリー
指導計画を作成する際に困らないよう、事前にイメージを固めておきましょう。
保育士同士の連携強化
チームワークを意識した情報共有
複数担任の場合、お互いの保育方針を共有し、スムーズな連携を図ることが大切です。事前に打ち合わせを行い、保育の方向性を確認しておきましょう。
クラス引継ぎの準備
新年度に向けて、自分のクラスを別の先生に引き継ぐ場合、必要な情報をまとめておくことが重要です。
- 子どもたちの個別の特徴
- 保護者との関係性
- 1年間のクラスの流れ
引継ぎをスムーズに行うことで、次の担任が安心して新年度を迎えられます。
実務的な準備
名前シールや誕生日表の作成
新年度には、ロッカーや下駄箱、靴下入れなどに名前シールを貼り直す作業が必要です。事前に準備しておくことで、スムーズに対応できます。
また、誕生日表は意外と時間がかかる作業のため、余裕のある時期に作っておきましょう。テーマを決めてデザインすると、統一感が出て見やすくなります。
安全対策の確認
新しい保育室や園庭の危険な箇所がないか事前に確認しておきましょう。
- 転倒しやすい場所
- 角や突起物の危険性
- 避難経路の確認
子どもたちが安全に過ごせる環境を整えることが、安心した保育につながります。
持ち上がり担任のポイント
持ち上がりの場合でも、新年度に向けて意識すべきことがあります。
一人担任の場合
同じ子どもたちを引き続き担当するからといって、活動がマンネリ化しないようにしましょう。
- 今年度の保育を振り返る
- 一つ上のクラスの活動を参考にする
- 子どもたちの新しい挑戦を考える
複数担任の場合
一緒に担当する保育士が新しく加わる場合は、情報共有が欠かせません。
- 子どもたちの性格や興味を共有
- クラスの保育方針を話し合う
- チームワークを意識する
「自分が知っているから」と情報を抱え込まず、積極的にコミュニケーションを取りましょう。
新年度に向けて準備を始めよう
新年度は最も忙しい時期の一つですが、事前に準備を進めることで、落ち着いたスタートを切ることができます。できることから少しずつ準備し、新しいクラスでの保育を楽しみましょう!
キャリアアップを目指すなら、転職エージェントを活用するのがおすすめです。保育業界に特化したキャリアアドバイザーが、あなたの経験やスキルに合った最適な職場を紹介してくれます。
👉 転職エージェントでキャリアアップをサポート!
理想の職場環境を見つけ、キャリアをステップアップさせるために、ぜひ専門のエージェントに相談してみましょう。いろいろなサイトがありますが、特に以下のサイトがおすすめです! 無料登録で新たな一歩を踏み出してみるのもいいかもしれません。
元保育園園長&保育士のあくあです|保育士10年→転職して園長に|プロの視点で、子育てのヒント、保育業界の裏話、保育士の転職アドバイスをシェア|質問・相談、面接練習、フォロー大歓迎!
コメント