こんにちは、あくあ園長です🍀
今日は、保育士さんや福祉職の方が「気になってるけど、まだよくわかってない…」ということが多い
**『子ども発達障がい支援アドバイザー』**という資格について、まるっと解説していきますね。
✔️ どんな資格なの?
✔️ 取るとどんなメリットがあるの?
✔️ 就職や転職にどう活かせるの?
✔️ 他に似た資格はあるの?
こういった疑問に、現場目線・転職目線の両方から、やさしく丁寧にお答えしていきます!
そもそも「子ども発達障がい支援アドバイザー」ってどんな資格?
これは国家資格ではなく、民間資格です。
「発達凸凹アカデミー」が認定しているもので、ユーキャンの通信講座でも取得できます。
学べるのは、
- 発達障がいの基本的な理解
- 子どもとの接し方の工夫
- 家庭・園・施設での支援方法
- 実際の事例を通じたサポートの考え方
など、「現場ですぐ役立つ知識」が中心です。
たとえば――
- 自閉スペクトラム症(ASD)の子が、なぜ音に過敏に反応するのか
- ADHDの子にどう声をかければスムーズに動いてくれるか
- 親御さんが不安を感じているとき、どんな言葉が寄り添いになるのか
といったことも、しっかり学べます。
なぜ今、「発達障がい支援の資格」が求められているの?
これ、現場にいる方なら肌で感じていると思いますが……
発達に特性のあるお子さんは、年々増えているんです。
実際、厚生労働省や文科省の調査でも、発達障がいの診断を受ける子どもの数は年々増加しています。
また、診断には至らなくても、「グレーゾーン」と言われる子どもたちへの配慮も求められるようになっています。
つまり――
保育や教育の現場では、「発達の支援」が当たり前になりつつある
そんな今こそ、この資格が生きてくるんです。




【現場目線】こんなとき「資格を持っててよかった…!」と思うシーン
現場の声を集めてみると、こんな声が多いです。
- 「この子、いつも絵本の途中で立ち上がっちゃうなぁ…」→ 資格で学んだ“視覚的な声かけ”を試したら落ち着いた!
- 「保護者から“この子は育てづらい”って相談された」→ 資格で学んだ“親御さんの気持ちの受け止め方”が活きた!
- 「園の加配対応、うちの職員みんな困ってたけど、自分だけは落ち着いて対応できた」
資格を持っているだけで、自信を持って対応できるようになったという声が本当に多いんですよ😊
【転職目線】就職・転職にも有利になるって本当?
はい、これは本当です。
◎保育園、放課後等デイサービス、療育施設での転職に強い!
特に【放課後等デイサービス】では、この資格があると**「この人、ちゃんと発達のことを学んでるな」**と評価してもらいやすいです。
なぜかというと、放デイの現場は保育士だけでなく、支援の知識を持っている人材をとても欲しがっているから。
だから、資格は必ず履歴書に書いてくださいね✏️
そして面接でも、「なぜ学ぼうと思ったのか」「どんな風に活かしたいか」をしっかり伝えると効果的です。
【気になる合格率・学習のしやすさ】実はハードルは高くない!
合格率は非公開ですが、ユーキャンの公式サイトなどによると、
💡 70%以上の正答率で合格
💡 3ヶ月・1日30分〜1時間の勉強でOK
ということなので、「仕事しながらでも無理なくチャレンジできる」資格と言えます。
また、専門職として働くための高度な試験ではないので、「現場の入口」としての資格にぴったりなんです。
他にもある!発達障がい支援に役立つ人気資格
実はこの分野、資格がたくさんあります。
以下は人気の資格3つを比較してみました!
資格名 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|
子ども発達障がい支援アドバイザー | 初級 | 初めての方におすすめ。家庭・保育・放デイでの支援に役立つ |
児童発達支援士 | 初級〜中級 | 心理学も学べる+意見交換の場もある。実践型 |
発達障がい児支援士 | 中級以上 | 保育士・教員向け。理論的+やや高度な内容 |
「子ども発達障がい支援アドバイザー」は、入門資格としてはバランスが良くてとてもおすすめです😊




よくある質問にもお答えします!
Q1:資格は独学で取れるの?
→ 独学では取れません!
必ず講座(ユーキャン or 協会)を受ける必要があります。
Q2:就職先で「資格持っててよかった」と思える?
→ はい、放課後等デイや保育現場での信頼度は高まります!
知識がある=現場対応力がある、という印象になります。
あくあ園長からひとこと:資格は「自分の武器」になる🌼
この資格、「取ったらすぐにお給料がアップする!」という類のものではありません。
でもね、それでも私は声を大にして言いたいんです。
「知らない」より「知ってる」ほうが、子どもにとっても、保護者にとっても、あなた自身にとっても、確実に優しい。
迷っている方は、まず一歩踏み出してみてください🍀
✨転職も考えているあなたへ──保育士専門の転職エージェントを活用しよう!
資格を取ったら、次は「そのスキルを活かせる場所探し」ですよね。
そんなときに頼れるのが、保育士専門の転職エージェントさんです。
- 放課後等デイサービスの求人を多数紹介してくれる
- 自分の条件に合った非公開求人も見つけてくれる
- 履歴書の書き方や面接対策まで手厚くサポート!
しかも、利用はすべて無料です。
私の園でも、エージェント経由で来てくれた保育士さんが何人もいて、本当に頼もしい存在ですよ♪
👇今すぐ登録して、未来の一歩を踏み出しましょう👇
👉【保育士専門・おすすめ転職エージェントはこちら】👈





元保育園園長&保育士のあくあです|保育士10年→転職して園長に|プロの視点で、子育てのヒント、保育業界の裏話、保育士の転職アドバイスをシェア|質問・相談、面接練習、フォロー大歓迎!
コメント